• 不倫慰謝料

不倫からの再構築|浮気した夫・妻との再構築か離婚か?フラッシュバックの乗り越え方も

監修者:弁護士法人あおい法律事務所

代表弁護士 雫田雄太

略歴:慶應義塾大学法科大学院修了。司法修習終了。大手法律事務所執行役員弁護士歴任。
3,000件を超える家庭の法律問題を解決した実績から、家庭の法律問題に特化した法律事務所である弁護士法人あおい法律事務所を開設。静岡県弁護士会所属。

弁護士法人あおい事務所の離婚専門サイトをご覧いただき、ありがとうございます。
当サイトでは、離婚に関する法的な知識を分かりやすくお届けしております。皆様のお悩みの解消に少しでもお役立ちできましたら幸甚です。

浮気をされた夫や妻にとって、夫婦関係を再構築するか、離婚という選択を取るかは、簡単に決められる問題ではありません。夫や妻の不倫が発覚した後、たとえ相手が謝罪や反省の姿勢を示していたとしても、信頼関係を取り戻すためには時間がかかります。夫婦として再スタートしたとしても、不倫された側がすんなり気持ちを切り替えられる、というものでもないでしょう。

ですが、その場の勢いや感情で離婚するのもおすすめできません。再構築に向けた現実的な可能性や、今後の生活設計、離婚に伴う法的手続きなども視野に入れて、再構築か離婚かを慎重に検討するべきです。

さて、この記事では、不倫からの再構築について、そのために乗り越えなければならない問題や、やるべきことなどを弁護士が解説させていただきます。

再構築か離婚かで悩んでいる方にとって、本記事が少しでもご参考となりましたら幸いです。

目次

不倫からの再構築

夫や妻の不倫・浮気から再構築

夫の浮気が発覚したとき、妻が不倫していたとき、夫婦として再構築すべきか離婚すべきか、悩みどころです。

配偶者に不倫をされたとき、夫婦としての信頼関係は大きく揺らぎます。不倫という裏切り行為によって、これまで築き上げてきた関係が一瞬で崩れたように感じる方も少なくありません。怒りや悲しみ、裏切られたという絶望感といった感情に圧倒され、「もう夫婦としてやっていけない」と思ってしまうのは自然な反応です。

一方で、不倫を理由にすぐに離婚を決断しても、本当に後悔しないかどうか、慎重に考える必要があります。離婚は、単なる気持ちの問題だけでなく、今後の生活設計にも大きく影響するため、法的な視点や現実的な条件を踏まえた上で判断することが大切です。

再構築と離婚のメリット・デメリット

再構築と離婚のどちらを選ぶにしても、「なぜ自分はその選択をしたいのか」「何に納得できず、何に希望を見出しているのか」を一度整理しておきましょう。そして、それぞれのメリットやデメリットを十分に検討するようにしてください。

再構築するメリット

  • 信頼関係を取り戻せれば、以前よりも強い夫婦関係を築ける可能性がある。
  • 子どもへの心理的影響を抑え、家庭の安定を維持できる。
  • 経済的な負担や生活環境の変化を最小限に抑えられる。
  • 離婚後に後悔するリスクを避けられる。
  • 夫婦で困難を乗り越える経験が、将来の絆につながる場合がある。

再構築するデメリット

  • 一度壊れた信頼を取り戻すまでに長い時間と労力がかかる。
  • 相手の反省や誠意が感じられない場合、再構築が形だけになるおそれがある。
  • フラッシュバックや不安に悩まされ続け、精神的な負担が大きくなる。
  • 不倫の再発や隠しごとへの疑念が消えず、安心して生活しづらくなる。
  • 自分の感情を抑え続けることで、心身の健康に悪影響が出る可能性がある。

離婚するメリット

  • 裏切られた相手と無理に関係を続ける苦しみから解放される。
  • フラッシュバックや不信感に悩まされることなく、自分の気持ちを大切にできる。
  • 精神的な安定を取り戻し、自分らしい人生を再スタートできる。
  • 慰謝料や財産分与など、法的に正当な請求ができる。
  • 将来、信頼できる新たなパートナーと出会う可能性が生まれる。

離婚するデメリット

  • 経済的に自立できていない場合、生活水準が大きく下がるおそれがある。
  • 子どもがいる場合、心理的な影響や生活環境の変化を伴う。
  • 離婚後の手続きや環境の整備に多くの時間と労力を要する。
  • 親族や職場など、周囲からの理解を得ることが難しい場合がある。
  • 離婚後に「本当にこれでよかったのか」と後悔する可能性がある。

 

再構築と離婚のメリット・デメリット

 

W不倫からの再構築

ときには、配偶者だけでなく、夫婦それぞれが不倫をしている場合もあるでしょう(W不倫)。

通常の不倫と異なり、どちらも裏切っていたという状況においては、お互いに非があるため、問題に深入りせずなあなあにしてしまうことが少なくありません。このようなケースでは、根本的な問題が解決していないため、きちんとした再構築ができるかは疑問が残ります。

また、長い間コミュニケーションがうまく取れていなかったり、夫婦としての繋がりが薄れていたりといった事情があって、そもそもお互いに不倫相手に対して本気になっているケースもあるでしょう。当事者の気持ちが配偶者に向いていない場合、本気で再構築しようとする気持ちになれず、再構築する意味も感じられないかもしれません。

W不倫から再構築を目指すのであれば、本当に再構築する意味はあるのか、時間をかけても夫婦としてやり直したいと思うのか、時間をかけて話し合っていく必要があるかもしれません。

不倫からの再構築方法

さて、再構築を目指す場合、まず大切なのは、不倫をした側がどの程度真剣に反省し、関係の修復に向けて努力しているかという点です。単なる謝罪の言葉だけでなく、具体的な行動が伴っているか、不倫相手との関係を完全に断ち、誠意を持って向き合おうとしているかどうかが問われます。

また、不倫された側が「もう一度信じてみよう」と思えるだけの土台があるか、自身の気持ちと向き合う冷静な時間も必要です。無理に許そうと、感情を押し殺して再構築を進めてしまうと、後からフラッシュバックや疑心暗鬼に苦しむ可能性もあるからです。

不倫からの再構築を成功させるために

不倫から再構築する場合に大切なのは、感情だけで動かず、具体的な手順を決めて進めていくことです。

不倫した側としては、不倫相手との連絡を完全に断つ、連絡先やSNSを整理する、生活リズムを見直すなど、行動で信頼回復に努めましょう。

また、再構築に向けての話し合いを定期的に行い、必要に応じて、カウンセリングや第三者への相談なども検討してみましょう。

本気で再構築するなら、夫婦間で誓約書を作成するのがおすすめです。「もう浮気はしない」といった誓約も、口約束のままだと解釈が食い違い、のちに「言った/言わない」の争いになってしまうことがあります。

 

誓約書に盛り込む内容は夫婦で自由に決められますが、基本的には次のような事項を明記しておくのが望ましいです。

  • 不倫相手との関係を完全に解消すること
  • 夫婦として関係を修復・再構築していくことの宣誓
  • 記載した内容に違反した場合には、慰謝料を支払うこと
  • 将来、離婚に至った場合の財産分与やその他の離婚条件に関する取り決め

このような誓約書は、夫婦それぞれが保管する用に2通作成しておくのが一般的です。作り方や記載する内容に不安や疑問があるときは、弁護士にご相談いただくことをおすすめいたします。

浮気から再構築するためにルールは必要?

夫婦関係を再構築するためには、ルールを決めておくことがおすすめです。気持ちだけで関係を立て直そうとしても、相手に対する不安や不信感が残ったままでは、すれ違いや誤解が生じて再び衝突してしまう可能性があるからです。

実際には、たとえば次のようなルールが設けられていることが一般的です。

  • 帰宅が遅くなるときは、必ず事前に連絡する。
  • スマートフォンのパスコードを共有する、または一定期間は開示する。
  • 異性との個人的なやり取りを控える、または報告制にする。
  • 定期的に夫婦で話し合いの場を設ける。
  • SNSや交友関係の整理、生活記録の共有をする。

こうしたルールは、不倫された側の不安を軽減する効果がある上、不倫した側にとっても信頼を回復するための具体的な行動基準にすることができます。

とはいえ、ルールの内容が一方的だったり、過度に厳しかったりする場合には、再構築どころか夫婦関係がより悪化しかねません。

ルールを押し付けるのではなく、夫婦できちんと話し合って決めることがなにより重要です。

また、状況の変化に応じてルールを見直すことも想定しておくと良いでしょう。

 

浮気から再構築するためにルールは必要?

 

再構築では慰謝料請求しない方がいい?

再構築を目指す場合、「慰謝料を請求するかどうか」で迷う方は少なくありません。法律上、不倫された側には慰謝料を請求する権利があります。しかし、現実的に関係の修復を進めたいと考えるのであれば、あえて請求しないという判断も選択肢の一つです。

 

慰謝料の請求は、過去の責任を明確にする手段として有効な面がある一方で、夫婦間の対立を深めるきっかけになることもあります。不倫した側が反省し、やり直したいという意思を持っていたとしても、金銭的な請求を受けることで「まだ許されていない」と感じ、関係の修復に支障が出る可能性があります。

 

また、不倫された側にとっても、慰謝料を請求したことで気持ちが整理できるとは限りません。「お金を受け取ったのに、感情は納得していない」といった葛藤を抱えることもあり、慰謝料請求したことで夫婦関係が前より悪化するケースも現実に見受けられるのです。

 

もちろん、慰謝料を請求することが間違っているわけではありません。一定のけじめをつけることで、かえって再出発しやすくなる夫婦もいるでしょう。重要なのは、「何のために請求するのか」「その後の夫婦関係にどう影響するか」を冷静に考えた上で判断することです。

 

再構築と慰謝料請求は、どちらか一方しか選べないというものではありません。目的や優先すべき点を明確にし、困ったときには一度、弁護士などにご相談いただければと思います。

フラッシュバックの乗り越え方

不倫された側にとって、再構築でも特に課題となるのが「フラッシュバックをいかに乗り越えるか」かもしれません。

フラッシュバックとは、過去に強い精神的ショックやトラウマを受けた出来事の記憶や感情が、特定の場面や刺激をきっかけに突然よみがえり、強いストレス反応として現れることを指します。日常生活の中で突然その場面が蘇り、当時と同じような感情を再び体験してしまうことです。

 

不倫の場合、たとえばパートナーのスマートフォンの使い方や、外出時の何気ない言葉遣いなどがきっかけになって、「また不倫しているのではないか」「本当はまだ何か隠しているのではないか」といった疑念や恐怖が湧き上がることがあります。このような状態に悩まされる人は、決して少なくありません。

こうしたフラッシュバックを乗り越えるためには、次のようなポイントを意識していただければと思います。

  • 感情や不安を抱え込まず、紙に書き出すなどして整理する。
  • どのような状況で強い反応が出るのか、自分なりの傾向を把握しておく。
  • 不安を感じたときの対処法や、パートナーにしてほしい対応を事前に共有しておく。
  • 身近な人やカウンセラーなどの専門家に相談し、客観的な意見を聞いておく。
  • 「完全に忘れようとしなくてもいい。」「時間がかかっても当然。」という考え方で臨む。

また、不倫した側にも冷静で継続的な配慮が求められます。行動の透明性を意識すること、予定や連絡内容を明確にしておくこと、問いかけには真摯に応じることなどが、相手の不安の軽減に繋がるでしょう。謝罪や反省の言葉だけでなく、日常的に誠実な行動を積み重ねていくことが、信頼回復には何より重要なのです。

不倫からの再構築に関するQ&A

Q1.不倫した相手と、本当に再構築なんてできるのでしょうか?

A:不可能ではありませんが、簡単なことでもありません。信頼関係が一度破綻した以上、夫婦関係の修復には時間と努力が必要です。夫婦双方に再構築の意思があることが、重要な前提となります。

Q2.再構築を選んだ場合、どれくらいの期間で元の関係に戻れるものですか?

A:再構築にかかる期間はケースバイケースなので、一概には言えません。通常は、数ヶ月~数年単位で時間をかけて再構築していくことが一般的です。短期間で夫婦関係を再構築しようと急ぎすぎず、時間がかかるのは当然、という意識でいることをおすすめいたします。

Q3.再構築を進めていても、途中で離婚に切り替えてもいいですか?

A:もちろん可能です。最初は再構築を希望していても、信頼回復が難しいと感じた場合は、離婚を選ぶことも一つの解決策です。

まとめ

本記事では、不倫を経た夫婦関係の再構築について、具体的な方法や注意点、乗り越えるべき課題などを解説いたしました。

パートナーの不倫という重大な裏切りを受けた後、夫婦関係を修復するには、少なくはない時間と誠実な努力が必要です。謝罪の言葉や誓約書による取り決めだけでなく、現実的な生活上のルールを設け、夫婦双方が「もう一度夫婦としてやり直す」という意思を持ち、再構築に向き合っていくことが大切です。

一方で、感情の整理が追いつかず、フラッシュバックや疑念に悩まされることも少なくありません。そうした心理的負担を無視したまま再構築を進めてしまうと、かえって夫婦関係が形だけのものになってしまうおそれもあります。

ご自身の判断に迷いがある場合は、一人で抱え込まず、早めに弁護士にご相談ください。

当法律事務所では、弁護士による法律相談を初回無料で行っております。離婚か再構築か、慰謝料を請求すべきか悩まれているときには、なるべく早い段階でお問合せいただくことをおすすめいたします。

この記事を書いた人

雫田 雄太

弁護士法人あおい法律事務所 代表弁護士

略歴:慶應義塾大学法科大学院修了。司法修習終了。大手法律事務所執行役員弁護士歴任。3,000件を超える家庭の法律問題を解決した実績から、家庭の法律問題に特化した法律事務所である弁護士法人あおい法律事務所を開設。静岡県弁護士会所属。

 

家庭の法律問題は、なかなか人には相談できずに、気付くと一人で抱え込んでしまうものです。当事務所は、家庭の法律問題に特化した事務所であり、高い専門的知見を活かしながら、皆様のお悩みに寄り添い、お悩みの解決をお手伝いできます。ぜひ、お一人でお悩みになる前に、当事務所へご相談ください。必ずお力になります。

関連記事