離婚カウンセラーにできる相談とは?料金やコンサルとの違いも解説
離婚したいと思ったときや、離婚を回避して夫婦関係を修復したいと思ったときの相談先として離婚カウンセラーがいます。
本記事では、「離婚カウンセラー」について、詳しくご紹介させていただきます。
そもそも、離婚カウンセラーとは、どういう職業なのでしょうか。そして、どのような内容のカウンセリングを受けることができるのでしょうか。
離婚カウンセラーについての基本的な情報をはじめ、カウンセリングの内容や料金、カウンセリングを受ける方法などについて、弁護士が詳しくご説明いたします。
また、離婚カウンセラーと似ていると思われている「離婚コンサルタント」との違いや、弁護士との離婚相談との違いについても、簡単にご説明させていただきます。
本記事が、離婚カウンセリングをご検討する際に、お役に立てましたら幸いです。
目次
離婚カウンセラーとは?
離婚カウンセラーとは資格不要の相談窓口
離婚カウンセラーは、夫婦の離婚又は円満になるようにアドバイスをしてくれます。
離婚カウンセラーは、心理的側面から夫婦関係についてアプローチして支援を行うようです。
日本においては、離婚カウンセラーとして働くための国家資格は設けられていませんので、誰でも離婚カウンセラーとして活動することが可能ですが、「NPO法人日本家族問題相談連盟」が認定する離婚カウンセラーが存在します。
NPO法人日本家族問題相談連盟とは、離婚をはじめとする夫婦関係の問題に関する相談やサポート、離婚カウンセラーなどの資格認定や研修を行っている法人です。
日本家族問題相談連盟の理事長は、日本における離婚カウンセラーという職業の基礎を築いた岡野あつこ氏です。
なお、「離婚カウンセラー」の資格こそ必須ではありませんが、臨床心理士や公認心理師などの専門資格を有している人が、離婚カウンセラーと称していることもあるようです。
不倫による離婚から夫婦関係修復まで・・・相談できる内容は?
離婚カウンセラーや離婚カウンセリングとひとことで言っても、そのカウンセリングの内容は多種多様です。
ここでは、一般的に行われている離婚カウンセラーによる相談内容をご紹介いたします。
離婚カウンセリングの内容①離婚を検討している人の悩み
夫婦間における価値観の違いや、長期にわたるコミュニケーション不足、配偶者の金銭問題など、夫婦の悩みや心配事は尽きません。
離婚カウンセラーは、そうした夫婦関係の悩み事を聞き、心的側面から離婚を考える背景にある深層的な問題を理解しようとします。感情の整理、選択肢の提示、離婚がもたらす変化への対応策などのアドバイスを提供し、サポートします。
ただし、離婚にまつわる法的な問題については、弁護士でなければできない行為になってしまう可能性があるため、弁護士でなければ詳細な相談ができません。法的な問題に関しては、離婚カウンセラーは一般的な情報を提供するにとどまります。
離婚についての悩みを聞き、相談者の精神状態に寄り添い精神的なケアを図ることが、離婚カウンセリングのカウンセリング内容となります。
離婚カウンセリング②不倫やDVなどによる離婚相談
離婚にまつわる相談の中でも、不倫やDV(家庭内暴力)、モラハラなどの配偶者の不法行為を原因とした離婚の悩みは少なくありません。
不倫やDVなどについて、誰に最初に相談すべきか迷う方もいらっしゃると思いますが、自分の中での感情や考えを整理するために離婚カウンセラーに話を聞いてもらう方もいます。
離婚カウンセリングでは、配偶者の不倫や暴力行為によって生じる深い心の傷をケアするとともに、相談者本人だけでなく子どもへの影響も考慮し、適切な相談所の情報を提供します。
離婚カウンセリング③夫婦関係の修復を目指した相談
「夫が家事や育児にほとんど関わらず、全ての家事・育児の負担や責任が妻に偏っている状況を改善したい。」
「夫婦間での趣味や価値観の大きな違いから、夫婦喧嘩が頻繁に起こる。」
「出産後、妻が身体的なスキンシップを拒むようになり、ここしばらくセックスレスの状態が続いている。」
こうした夫婦関係の悩みを抱え、夫婦関係の修復を希望して離婚カウンセリングを受ける人もいます。
「離婚カウンセリング」とは言っても、カウンセリングによって必ず離婚しなければならないわけではありません。カウンセリングには、夫婦関係の修復を目指す相談も数多いのです。
場合によっては、離婚カウンセラーは夫婦の一方だけでなく、夫婦双方とカウンセリングを行います。
離婚カウンセリング④離婚後の自身や子どもに関する悩み
経済的な不安、職場と家庭の両立に関するストレス、また離婚による精神的なストレスなど、離婚した後も悩みは尽きません。
離婚カウンセラーのカウンセリングは、離婚したら終了、と思われるかもしれませんが、離婚した後でもカウンセリングを受けることは可能です。
離婚カウンセラーによっては、カウンセリングの内容ごとに分けている場合があります。また、離婚カウンセラーごとに、カウンセリング経験の多い相談内容などがあるでしょう。
事前にホームページなどで、自身の相談内容に適している離婚カウンセラーなのか、確認しておくことが大切です。
どの相談方法がおすすめ?対面だけ?電話やメールでできるの?
カウンセリングと聞くと、殺風景な部屋で対面で行うイメージが多いかと思います。病院に行くときのように、対面で緊張してしまい、なかなか予約に踏み切れない、という方もいらっしゃることでしょう。
ですが、離婚カウンセラーによっては、相談者がリラックスしてカウンセリングを受けられるように、対面以外でのカウンセリングをしている場合もあります。
離婚カウンセリングの相談方法は、各カウンセラーによっても異なりますが、ここでは、対面、電話、メール、オンラインの4つをご紹介させていただきます。
1.対面でのカウンセリング
カウンセラーと直接対面してコミュニケーションをとるスタイルのカウンセリングです。最も一般的な方法でしょう。カウンセリングルームで実施され、離婚カウンセラーは相談者の表情や声色を直接感じ取りながらカウンセリングを進めていくことができる点がおすすめです。
感情を伝えやすい一方、移動に時間や交通費がかかったり、カウンセリングルームに出入りすることの心理的ハードルの高さがあったりと、利用を躊躇う人もいるかもしれません。
2.電話でのカウンセリング
カウンセラーとの会話を電話で行う手法です。自宅や職場など、ご自身の選んだ場所で利用できるため、時間や場所に縛られないという点で、日頃忙しい方などにおすすめです。
しかし、声のみのやり取りのため、言葉だけでは伝えづらいことについては、うまくいかないこともあるかもしれません。
3.メールでのカウンセリング
離婚カウンセラーとのやり取りを、メールで行うスタイルです。自分のペースで相談を進めることができ、リラックスして自分の思いを伝えることが可能です。文章を推敲できるため、自分が伝えたい内容を漏れなくメールに書くことができるでしょう。口頭での相談が苦手という方におすすめの方法です。
過去のメールも確認できるため、カウンセリングがどのように進んでいるかを把握しておける利点もあります。
しかし、メールの送受信と閲覧にタイムラグが発生したり、返信に時間がかかる場合もあり、電話やオンラインでのカウンセリングに比べてスムーズなやり取りは難しいかもしれません。
4.オンラインでのカウンセリング
離婚カウンセラーと、インターネットを介して行うカウンセリング方法です。SkypeやZoomなどのビデオ通話アプリを利用し、面談時と同様に顔を見ながら会話が可能です。
面談カウンセリングの利点を持ちつつ、移動にかかる時間や費用が不要な上、自宅でリラックスした環境の中カウンセリングを受けられるという利点があります。カウンセリングルームが近くにないが、離婚カウンセラーの顔を見て話をしたいという方におすすめです。
一方で、インターネット環境や機器の性能などによって左右され、通信トラブルにより、会話が困難になることもあります。
また、自宅で行うと、配偶者の不在の時間を狙って予約をしても、突発的な予定の変更などにより、配偶者にカウンセリングを受けていることが発覚してしまうリスクもあります。
離婚カウンセリングの料金は無料?
カウンセリングを検討したら、相談料金が気になるところです。一般的に、法律事務所や弁護士などは初回の法律相談を無料としている所が多いですが、離婚カウンセラーにも無料で相談することはできるのでしょうか。
はたして、離婚カウンセラーの相談料金はどのようになっているのでしょうか。
離婚カウンセラーの相談料金について見ていきましょう。
離婚カウンセラーの相談料金がいくらなのかは、離婚カウンセラーや事務所によって異なります。さらに詳しく言いますと、離婚カウンセラーの相談料金は、離婚カウンセラーの資格の有無、経験年数、提供するサービスの内容、カウンセリングの時間や回数などによっても変動します。
一部のNPO法人などでは、料金無料または低価格の料金で離婚カウンセリングを行っていることもありますが、基本的には相談料金がかかると考えておきましょう。
相談料金の相場は、1回1時間あたり数千円から1万円ほどです。
参考までに、いくつかのNPO法人や離婚カウンセラーの相談料金をご紹介いたします。
団体 | 公式ホームページ | 無料相談 |
料金(一部) |
NPO法人 結婚生活カウンセリング協会 | http://www.mlc.ne.jp/ | 10分間(1人1回限り) | 電話相談6000円/60分 対面相談15000円/120分 |
NPO法人 よつば | https://npoyotuba.com/ | 制限なし | 無料 |
離婚相談救急隊 | https://rikon.biz/ | メールのみ(1人1回限り) | 電話相談11000円/60分 対面相談16500円/120分 |
このように、相談方法が電話か対面か、個人で相談を受けるか夫婦で相談を受けるかによっても、基本料金が異なります。無料相談を行う離婚カウンセラーにも、時間や相談方法に制限のある離婚カウンセラーがあります。
離婚コンサルタントや弁護士との違い
ところで、「離婚コンサルタント」という言葉を耳にしたことはありますでしょうか。
離婚カウンセラーについて検索すると、離婚コンサルタントという文字を目にすることがあります。
離婚カウンセラーと離婚コンサルタント、両者は似ているようですが、果たして同じ職業なのでしょうか。
そこで、離婚カウンセラーと離婚コンサルタントについて、相違点は何かを見てみましょう。
離婚コンサルタント
離婚コンサルタントという国家資格があるわけではないので、離婚コンサルタントを称するコンサルタントがどのようなサポートをすることができるかについては、一概には言うことができません。基本的には、離婚コンサルタントについては、弁護士資格や社会保険労務士資格など、法律や社会保障に関する専門資格を有していることを確認されるとよいでしょう。
そのような資格に基づいて、離婚コンサルタントは、離婚に関する法律や手続きの知識を有しており、相談者の離婚手続きを円滑に進めるため、以下のようなサポートを行います。
- 離婚の条件や手続きに関する相談・アドバイス
- 離婚調停や裁判の代理人
- 財産分与や慰謝料などの交渉
- 離婚後の生活設計のアドバイス
なお、弁護士資格なく、法律事務を取り扱うことは非弁行為として、違法とされることがあります。離婚コンサルタントへ相談される時には、資格について注意するようにしましょう。
離婚カウンセラーと離婚コンサルタントとの違いを簡単にまとめますと、次の通りになります。
離婚コンサルタント | 離婚カウンセラー | |
役割 | 離婚を円滑に進めるための支援 | 心の問題を解決するための支援 |
対象とする相談内容 | 離婚の条件や手続き、離婚後の生活設計などについての相談 | 離婚の原因や葛藤の整理、離婚の決断やその後の生活への向き合い方、離婚後の子どものケアについての相談 |
有する資格 | 弁護士資格、社会保険労務士資格、家族問題相談士など | 臨床心理士、公認心理師、家族問題相談士など |
重点を置く観点 | 手続き的な観点 | 心理的な観点 |
弁護士と離婚カウンセラーの違い
項目 | 弁護士 | 離婚カウンセラー |
役割 | 法律的な問題の解決 | 心の問題の解決 |
対象とする相談内容 | 離婚の条件や手続き、財産分与、慰謝料などの交渉、離婚後の生活設計などについての相談 | 離婚の原因や葛藤の整理、離婚の決断やその後の生活への向き合い方、離婚後の子どものケアについての相談 |
有する資格 | 弁護士資格 | 臨床心理士、公認心理師、家族問題相談士など |
重点を置く観点 | 法的な観点 | 心理的な観点 |
夫婦関係の修復をしたいのか、離婚手続きを進めていきたいのかなど、ご自身の状況に応じて、適切な相談先を選択するようにしましょう。
離婚カウンセラーに相談するメリットとデメリット
離婚カウンセラーに相談する最大のメリットは、離婚に伴う感情的なストレスや心理的な困難に対処するサポートを受けられることにあるでしょう。
離婚は非常に感情的になりやすい場面も多く、自己の感情を冷静に分析・理解し、怒ったり泣いたりしがちな場面で常に適切に対処することはとても難しいものです。
このような状況で、離婚カウンセラーは相談者の感情を安定させ、夫婦関係の悩みや離婚によるストレスを軽減するために、心理的なサポートを提供します。
また、離婚カウンセラーは、離婚が子どもに与える影響についてもアドバイスをし、変化する家族構成への適応に関しても、サポートを提供します。
そして、離婚カウンセラーは、配偶者との効果的なコミュニケーションの方法について、改善を促すようなアドバイスもしてくれます。
夫婦関係の改善・修復を目指して離婚カウンセラーに相談する人にとっては、夫婦間のコミュニケーションを充足させることはとても重要な課題です。
しかし、離婚カウンセラーの相談にも、メリットだけでなくいくつかのデメリットがあります。
まず、離婚カウンセラーによるカウンセリングは複数回に渡ることもあるため、初回の相談料金が無料であっても、2回目以降は追加で相談料金が発生することがあります。そういった際に、「離婚カウンセリングは全部で3回で終了する。」などと回数が分かっていれば最終的にかかる相談料金の目安がつきますが、あと何回カウンセリングを受けるか分からないといった場合、合計金額の見通しが不透明になってしまいます。
また、家庭内の問題を第三者に話すことになるため、明かしたくない情報については黙っていたり、緊張して言いたい事をほとんど言えなかったりするような場合には、十分なカウンセリングの効果を得られるとは限りません。
そして、カウンセリングの成果には個人差があり、必ずしも期待通りの結果になるとは限りません。妻が夫婦カウンセリングを希望しても、夫が応じてくれなければ、夫婦カウンセリングを受けられないこともあります。
加えて、離婚カウンセラーはあくまでカウンセラーですので、法律問題に関する相談や手続きを行うことはできません。
弁護士ではない離婚カウンセラーが、法律問題に関する相談や手続きを行ってしまうと、弁護士法第72条に定められた非弁行為に該当してしまうのです。
(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
弁護士法第72条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。
さて、以上の離婚カウンセラーについてのメリットとデメリットについてまとめますと、次の通りです。
【まとめ】離婚カウンセラーのメリット
・離婚に伴う感情的なストレスや心理的な困難に対するサポートを受けられる。
・自己の感情を冷静に分析・理解し、適切に対処する手助けをしてくれる。
・離婚が子どもに与える影響や変化する家族構成への適応に関するサポートを受けられる。
・配偶者との効果的なコミュニケーション方法についてのアドバイスをもらえる。
【まとめ】離婚カウンセラーのデメリット
・複数回にわたるカウンセリングで追加の料金が発生する可能性がある。
・家庭内の問題を第三者に話すことに対する抵抗感や不安。
・充分なカウンセリングの効果を得られない場合がある。
・非弁行為に該当するため、法律問題に関する相談や手続きを行うことができない。
離婚カウンセリングをやめるタイミングはいつ?
離婚カウンセリングの終了タイミングは、相談者の状況や離婚カウンセリングの目的によって異なります。
一般的に、以下のような状況で離婚カウンセリングを終了することが考えられます。
- 離婚の意思が固まり、離婚後の生活計画を立てることができた場合。
- 離婚の原因や問題を整理し、自己受容が進んだ場合。
- 離婚後の子どものケアに関する具体的な方法や心構えが決まった場合。
また、離婚カウンセリングの目的が「離婚をすべきかどうかの決断」であれば、離婚の意思が固まった時点で、離婚カウンセリングを終了することになります。一方で、「離婚後の生活への対応」を目的としている場合は、具体的な生活計画ができた時点で終了することが多いです。
具体的な判断基準としては、以下が挙げられます。
- 離婚に対する意思決定が確固としているか。
- 離婚後の生活への不安や悩みが解消されているか。
- カウンセリングで得た知識やスキルを生活に活かせるようになっているか。
なお、離婚カウンセリングは、主に相談者の自立を支援するためのものです。
離婚カウンセラーからの「もう大丈夫」というアドバイスを受けたからといって、自分が「まだ離婚カウンセリングを受ける必要がある。」と思うのなら、すぐに離婚カウンセリングを終了する必要はありません。
自分の状況や気持ちに応じて、無理なく離婚カウンセリングを活用することが大切です。
さらに、離婚カウンセリングを終了するタイミングは、離婚カウンセラーとの相談を通じて決めると良いでしょう。離婚カウンセラーは、相談者の状況や離婚カウンセリングの進行状況を把握しています。そのため、離婚カウンセラーとの相談を通じて、より適切なタイミングで離婚カウンセリングを終了することが可能です。
離婚カウンセラーに関するQ&A
Q1.離婚カウンセラーとは、どのような人ですか?
離婚カウンセラーとは、離婚に関する様々な問題や悩みに対してのカウンセリングを行う、専門的な知識や経験を持った人です。資格職ではないため、誰でも離婚カウンセラーとして活動することは可能ですが、NPO法人日本家族問題相談連盟が認定する離婚カウンセラーの資格があり、この資格を取得した認定離婚カウンセラーもいます。
Q2.離婚カウンセラーに相談するメリットを教えてください。
離婚カウンセラーは、夫婦間の悩みを相談でき、関係修復に向けてのアドバイスなども受けることができます。
相談者の話を聞くことがカウンセリングの主軸ですので、親身になって相談者の話を聞き、精神状態に寄り添ってくれます。心理的なサポートを得られることが最大のメリットでしょう。
自分ひとりだけでなく、夫婦そろって離婚カウンセラーに相談することも可能です。
Q3.離婚カウンセラーに相談する流れを教えてください。
まずはホームページなどを見て、どのような離婚カウンセラーに相談すべきかを検討してみましょう。離婚カウンセラーと言っても、認定資格を持つ人や持たない人、カウンセリング経験の多い人や少ない人、男性や女性など、さまざまな離婚カウンセラーがいます。
自分が日々の生活の中で、気軽にカウンセリングを受けに行けるよう、自宅の近くに離婚カウンセラーを探すのもひとつの方法です。
ホームページを確認したら、まずは電話やメールフォームなどからカウンセリング予約を入れましょう。
指定したカウンセリング日に、離婚カウンセラーの相談室へ行くか、電話相談によってカウンセリングを受けます。最近では、自宅にいながらテレビ通話などでカウンセリングを受けることもできるようです。
お悩みは当法律事務所の弁護士にご相談ください
さて、本記事では離婚の悩みや夫婦関係の問題の相談先のひとつ、離婚カウンセラーについて解説させていただきました。
離婚コンサルタントや弁護士などとの違いについてもご説明いたしましたので、必要な時に適切な相談先を選んでご相談いただければと思います。
本記事が、相談先を選ぶ際のご参考になりましたら幸いです。
離婚カウンセラーには、夫婦関係の全般的な問題を相談することができ、他の相談先などの情報提供なども受けることができます。
離婚すべきかどうか悩んでいるが、とにかく誰かに聞いてほしい、といった時には、離婚カウンセラーに相談することを検討してみてはいかがでしょうか。
そのため、離婚について法的な問題や手続きが知りたいと思ったら、弁護士にご相談いただければと思います。
この記事を書いた人
雫田 雄太
弁護士法人あおい法律事務所 代表弁護士
略歴:慶應義塾大学法科大学院修了。司法修習終了。大手法律事務所執行役員弁護士歴任。3,000件を超える家庭の法律問題を解決した実績から、家庭の法律問題に特化した法律事務所である弁護士法人あおい法律事務所を開設。静岡県弁護士会所属。
家庭の法律問題は、なかなか人には相談できずに、気付くと一人で抱え込んでしまうものです。当事務所は、家庭の法律問題に特化した事務所であり、高い専門的知見を活かしながら、皆様のお悩みに寄り添い、お悩みの解決をお手伝いできます。ぜひ、お一人でお悩みになる前に、当事務所へご相談ください。必ずお力になります。