夫源病を治すには?原因を把握し治し方と対処法を知っておきましょう
夫源病は、夫との関係が原因で、妻の心身にさまざまな症状が現れる疾病概念です。夫の行動や態度、モラハラに似た発言などによるストレスが原因で、うつ症状が現れるなど、時に深刻なケースになる場合もあります。体調不良は日常生活にも影響を及ぼすため、少しでも症状を軽減したいですよね。
本記事では、夫源病を治すにはどういった対処法があるのか、ということについて弁護士が解説いたします。
夫源病を治すには、まずその原因を把握し、適切な医療機関で診断を受け、自分の夫源病の症状を治すにはどういった対処法が有効なのかを理解することが重要です。
また、カウンセラーなどの専門家に相談し、夫源病にならない家庭環境を作っていくために、夫婦関係を改善できないか検討してみることも一つの対策方法です。
夫源病を治すにはどうしたら良いのか、この記事が少しでもご参考になりましたら幸いです。
目次
夫源病を治すには
夫源病(ふげんびょう)とは、その名の通り、夫の言動が原因で妻が強いストレスを感じた結果、体調不良などを引き起こすことになる疾病概念のことです。疾病概念なので、医学的な病名ではありません。
夫源病を治すには、まず夫源病の原因を理解し、自身の症状を把握しておくことが重要ですから、夫源病の原因と症状について理解しておきましょう。
原因と症状
原因は「夫の言動などによるストレス」
夫源病を引き起こす夫は、モラハラ加害者と似た特徴を持っています。たとえば、妻の努力を評価せず、常に不満を表に出しながら、「他の人はできてるのに、なんで君はできないの?」などと、ことあるごとに妻と他人を比較したり、夫は「誰が稼いでると思ってるんだ」などと生活費を盾にして妻の行動を支配しようとしたり、妻の過去のミスを執拗に責めたりしてきます。
こうした言動は、継続して日常的に行われるため、妻は徐々に自己肯定感を失い、多大なストレスを受け続けることになるのです。
そのため、夫が外出や出張で家を不在にしている時などは、ストレスの原因である夫がいないため、夫源病の症状が現れなかったりすることがあります。
夫源病の症状
そうした夫の言動によるストレスが原因となり、妻には以下のような症状が現れます。
- 頭痛、めまい、ふらつき、動悸、不整脈
- うつ症状(気分の落ち込み、興味喪失、やる気の低下)、不安感、イライラ、集中力の低下、物忘れ
- 睡眠障害(不眠や過眠)、夜間に汗をかきやすい
- 食欲不振、過食、胃腸の不調(胃痛、胃もたれ、下痢、便秘)
- 体のこわばり、筋肉痛
- 家事や育児に対するモチベーションの低下
- 夫が不在の時にはこれらの症状はなく、夫が一緒にいる時になると症状が現れる
これらの症状があると必ず夫源病、と断定できるわけではありませんが、こちらの参考記事により具体的な夫源病の症状をチェックするチェックシートがありますので、ぜひご参考にしていただければと思います。
夫源病を治すには何科で診断を受ければいい?
それでは、夫源病と思われる症状が出た時は、何科を受診すれば良いのでしょうか。
この点に関しましては、①現れている症状・最も強く現れている症状は何か、②体調不良の状態を軽減させることを優先するのか、ストレスとなる生活環境や夫婦関係について相談することを優先したいのか、によって、選択が変わってくるかと思います。
それでは、夫源病の症状を治すには何科を受診すれば良いのか、想定されるケースを一つずつ順番に見ていきましょう。
1.内科
夫源病の症状として、疲労感、倦怠感、食欲不振、不眠などの症状がある場合は、まず内科を受診することが考えられます。
内科は、最も身近な診療機関ではないでしょうか。風邪や発熱の症状があった時に利用されることが一般的ですし、「どこの科に行けばいいか分からないので、とりあえず内科を受診する」など総合的な窓口としての役割も果たしています。
内科では、必要に応じて他の専門科への紹介や、生活習慣のアドバイスなどを行います。また、症状の緩和を目的とした薬物療法なども行われます。
2.消化器内科
夫源病の症状として、胃痛、胃もたれ、下痢、便秘などの消化器に関する症状が特に強い場合には、消化器内科で診断を受けることが考えられます。
消化器内科は、胃や腸、肝臓、胆のう、膵臓など、消化器系に関わる臓器の病気を診療する専門科です。胃腸の不調を感じた際には、この科で診察を受けるのが適切とされています。消化器内科では、内視鏡検査や超音波検査などを用いて胃腸の状態を詳しく調べ、適切な治療を行います。
3.循環器内科
夫源病の症状として、動悸や胸の不快感など、心臓に関連する症状がある場合には、循環器内科で診断を受けることが推奨されます。
循環器内科は、心臓や血管など、循環器系に関わる病気を診療する専門科です。循環器内科では、心電図検査や心エコー検査などを行い、心臓の機能や状態を詳しく診断し、必要に応じて薬物療法や生活指導を行います。
4.神経内科
夫源病の症状として、頭痛やめまいなど、神経系の症状がある場合には、脳や神経、筋肉など、神経系に関わる病気を診療する専門科である神経内科を受診することになるでしょう。
神経内科では、MRIやCTなどの画像診断や、神経伝導検査などを用いて、神経系の病気や症状の原因を調べ、適切な治療を行います。
5.婦人科
婦人科は、女性の生殖器に関わる病気や、女性特有のホルモンバランスの問題を診療する専門科です。
夫源病の症状として、生理不順、更年期障害、性欲の減退などがある場合には、婦人科を受診することが考えられます。婦人科では、ホルモンバランスの検査や治療、生活習慣のアドバイスなどを行います。
体調不良の原因がストレスだと自覚がある場合は心療内科を受診しカウンセラーに相談しましょう
夫源病の症状において、ストレスが原因であると自覚がある場合、心療内科を受診することが推奨されます。心療内科は、心と体の両方に関わる症状を診察し、心の問題が身体的な症状に影響を与えている場合に治療を行う科です。
心療内科では、不安やうつ、ストレスによる身体的な症状などを診療し、必要に応じて薬物療法を行います。また、その医療機関や心療内科に臨床心理士やカウンセラーが所属している場合は、その心療内科で臨床心理士やカウンセラーのカウンセリングを受けることもできます。
必ずしも、全ての心療内科にカウンセラーや臨床心理士がいるわけではありませんので、カウンセリングをしたい場合は、臨床心理士やカウンセラーのいる心療内科を探すか、心療内科とは別にカウンセリングを受けられる施設(カウンセリングセンターや相談室、メンタルクリニックなど)を探すと良いでしょう。
さて、カウンセラーと臨床心理士についてですが、両者には資格の有無という違いがあります。
カウンセラーは、心理学やカウンセリング技術を用いて、個人の心の問題や悩みをサポートし、解決に向けて導く専門家です。カウンセラーに資格は必要ないため、カウンセラー個人のスキルや経験によってカウンセリング内容も左右されます。
一方、臨床心理士は、心理学の知識に加えて、臨床心理学に関する専門的な訓練を受け、資格を持つ専門家です。そのため、医療機関や精神保健施設にいることが一般的です。
夫源病を治すにはどんな対処法が効果的?
本記事の冒頭でお話しした通り、「夫源病」というひとつの病気ではないため、夫源病そのものを手術したり治療したりすることはできません。
ところで、夫源病は特に中高年に多く見られるため、しばしば「更年期障害」と診断されることも少なくありません。しかし、更年期障害は女性ホルモンの減少によって生じる心身の不調なので、夫源病とは違い「夫」は直接関係していない、という違いがあります。
そのため、夫源病は更年期障害と似ていますが、その治療方法は次の通り異なります。
- 更年期障害:薬物療法やホルモン補充療法による治療。
- 夫源病:夫からのストレスを解消・軽減する。
したがって、夫源病を治すには、動悸、頭痛、めまいなどといった夫源病の具体的な症状を治療すること(対症療法)と、原因となるストレスを解消・軽減することが必要になってきます。
1.うつ症状や体調不良は対症療法で症状を軽減させる
夫源病を治すにはストレス解消が重要なのですが、心身の不調を取り除くことも大切です。
身体的に不調が続くと、深刻なケースでは日常生活もままならなくなってしまうことがあります。ですので、薬物治療などで症状を軽減・治療することができる場合は、対症療法も検討しておきましょう。
本記事で前述した通り、心療内科や内科、婦人科などといった適切な医療機関を受診し、夫源病の症状を軽減させる対症療法を行いましょう。
対症療法では夫からのストレスを解消するという根本的な解決にはなりませんが、落ち着いて今後のことについて考えるためにも、まずは体調をととのえることが重要です。
2.趣味や気分転換でストレスを解消する
アート活動、音楽、読書、映画鑑賞、運動、園芸、旅行や散歩、瞑想や呼吸法など、趣味や気分転換でストレスを解消する方法があります。
絵を描いたり陶芸や手芸など創造的な活動に没頭したり、好きな音楽を聴いたり楽器を演奏したりすることで、感情を表現しリラックスできます。また、小説やエッセイを読むことで日常から離れた世界に没入し心の休息を得たり、映画を観ることで異なる視点や物語に触れ現実から一時的に離れることができます。
さらに、ウォーキングやジョギング、ヨガ、スポーツなど身体を動かす活動はストレスホルモンを減少させ心身のリラックスに効果的です。植物の世話をすることで自然とのつながりを感じ穏やかな気持ちになったり、新しい場所を訪れたり美しい風景を眺めたりすることで気分をリフレッシュし新たな刺激を受けることができます。
心を落ち着ける瞑想や深呼吸なども、精神的な平穏を得ることができます。
また、簡単にできるストレスマネジメントとして、大声を出したり歌ったり、涙を流しておもいきり泣くという方法も効果があります。大声を出すことで、体内の緊張が解放され、気分がスッキリします。一人で部屋にいるときや、車の中で大声を出してみるのがおすすめです。
また、歌うことは心地よいリズムとメロディーが心を癒し、感情を解放する効果があります。お風呂やカラオケボックスで好きな曲を歌うことで、ストレスが軽減されます。
そして、涙を流しておもいきり泣くことは、心の中の苦しさや悲しみを外に出すことで、心が軽くなる効果があります。感動的な映画や音楽を聴いて、思い切り泣くのも良い方法です。これらの方法は、手軽にできて、ストレス解消に役立ちます。
こうした活動を通じてストレスを解消することで、心身のバランスがととのい、夫源病の症状を軽減することにつながります。
3.別居も検討しましょう
夫婦間のストレスや問題から一時的に距離を置き、心身の健康を回復させ夫源病の症状を治すには、夫と物理的に距離を置く別居も検討しましょう。夫との共同生活の中で受けるストレスが軽減されますし、別居を始めればモラハラに似た言動を直接受けることがほぼなくなるため、夫源病の症状も軽減することが期待できます。
別居を決断する際には、まず自分の感情や状況を整理し、別居が本当に必要かどうかを慎重に判断することが大切です。別居が夫婦関係の修復に向けた一時的な措置であることを明確にし、夫とのコミュニケーションを通じて合意に至ることが望ましいです。
別居中は、自分自身の心と向き合い、ストレスの原因を理解し、健康的な生活習慣を心がけることが重要です。また、専門家の診断やカウンセリング、セラピーを受けることをおすすめいたします。
そして、別居中に夫婦としてやり直すことが可能か、あるいは離婚すべきなのか、慎重に検討しましょう。離婚をすべきか迷う場合は、第三者の客観的な意見を聞いてみるのも良いでしょう。また、有利な条件で離婚できるか、夫が離婚の理由を夫源病であると認めてくれない場合に、どのように対応して離婚を進めていけるのか、離婚の専門的な事柄については弁護士にご相談いただくことをおすすめいたします。
【Q&A】夫源病を治すには
Q1.夫源病を治すには何科を受診すれば良いの?
夫源病を治すには、まずは心療内科や精神科を受診することがおすすめです。心理的なストレスが原因であるため、専門医による診断とアドバイスが重要です。必要に応じて、婦人科や内科など、身体的な症状に対応する科も併せて受診することが望ましいです。
Q2.夫源病を治すには、薬物療法以外で日常生活で心がけるべきことなどありますか?
夫源病を治すには、薬物療法以外にも日常生活で心がけるべきことがいくつかあります。
たとえば、リラクゼーション技術を身につける、趣味や運動を通じてストレスを発散する、十分な睡眠をとる、バランスの良い食生活を心がける、定期的に友人や家族と交流するなどが挙げられます。また、夫婦間でのコミュニケーションを改善し、お互いの理解を深める努力も大切です。
Q3.道具や費用などをかけずに簡単にできるストレス解消法はありますか?
道具や費用をかけずに簡単にできるストレス解消法には、深呼吸や瞑想、ストレッチング、散歩、音楽を聴く、日記を書くなどがあります。こうした方法は、自宅や職場、外出先など、どこでも簡単に実践でき、心身のリラックスに役立ちます。
また、自分の感情を表現することも重要で、泣くことや笑うこともストレス解消に効果的です。自分に合った方法を見つけ、日々の生活に取り入れることが大切です。
別居や離婚を検討する場合は弁護士にご相談ください
この記事では、夫源病を治すにはどういった対処法があるのか、何科を受診すればいいのか、といったことについて弁護士が解説いたしました。
夫源病は医学的な病名ではなく疾病概念であるため、対症療法によって夫源病の症状を軽減・治療しつつ、夫源病の原因となるストレスを解消しなければなりません。
ですが、夫源病は夫の存在がストレスになっていることに起因しているため、夫婦としての共同生活を続けている間は完全にストレスを解消することは難しいです。
そのため、夫婦として婚姻関係を続けていくためには、カウンセラーのサポートを受けて、ストレスを生じさせる原因となる夫のモラハラ的な言動を改善し、夫婦関係を修復する必要があります。
あるいは、離婚して婚姻関係を終わらせるというのも、夫源病の原因である夫・ストレスから解放されるための手段となります。
いずれの方法を選択する場合も、勢いで「離婚する」などと決断せず、落ち着いて検討し、必要であれば弁護士などの専門家からアドバイスを受けることが大切です。夫源病を理由に別居や離婚を検討する場合は、お気軽に弁護士にご相談いただければと思います。
この記事を書いた人
雫田 雄太
弁護士法人あおい法律事務所 代表弁護士
略歴:慶應義塾大学法科大学院修了。司法修習終了。大手法律事務所執行役員弁護士歴任。3,000件を超える家庭の法律問題を解決した実績から、家庭の法律問題に特化した法律事務所である弁護士法人あおい法律事務所を開設。静岡県弁護士会所属。
家庭の法律問題は、なかなか人には相談できずに、気付くと一人で抱え込んでしまうものです。当事務所は、家庭の法律問題に特化した事務所であり、高い専門的知見を活かしながら、皆様のお悩みに寄り添い、お悩みの解決をお手伝いできます。ぜひ、お一人でお悩みになる前に、当事務所へご相談ください。必ずお力になります。