• 精神的問題

産後クライシスの症状チェック【完全版】チェックシートで症状を診断してみましょう!

監修者:弁護士法人あおい法律事務所

代表弁護士 雫田雄太

略歴:慶應義塾大学法科大学院修了。司法修習終了。大手法律事務所執行役員弁護士歴任。
3,000件を超える家庭の法律問題を解決した実績から、家庭の法律問題に特化した法律事務所である弁護士法人あおい法律事務所を開設。静岡県弁護士会所属。

弁護士法人あおい事務所の離婚専門サイトをご覧いただき、ありがとうございます。
当サイトでは、離婚に関する法的な知識を分かりやすくお届けしております。皆様のお悩みの解消に少しでもお役立ちできましたら幸甚です。

出産後のストレスや疲労などから夫婦関係が悪化することを、産後クライシスといいます。
産後クライシスには、些細なことで配偶者にイライラするようになる、攻撃的になる、といった症状が挙げられますが、「出産後で気が立っている」、「妻が怒りやすい性格」などと思われ、産後クライシスの症状であると認識されないこともしばしばあります。

しかし、適切な治療をして夫婦関係の改善をはかるためには、特徴や症状をチェックして、まずは産後クライシスであるという認識を夫婦で持たなければなりません。

そこで本記事では、産後クライシスかを自分で簡易的にチェックできるよう、症状についてのチェックリストを参考に解説させていただきます。また、症状だけではなく、なりやすい人の特徴についてもチェックしてみてください。
チェックリストをご利用いただき、出産後に悪化した夫婦関係の修復・改善に役立てていただけましたら、幸いです。

目次

産後クライシスの症状チェック

それでは、産後クライシスの症状についてチェックリストでチェックする前に、産後クライシスについて簡単に概要を解説させていただきます。

産後クライシスとは

出産後に夫婦関係が悪化し、場合によっては離婚に至るほど夫婦関係が破綻してしまう危機(クライシス)的状況に陥ることを、産後クライシスといいます。

特に出産後の妻(女性)に産後クライシスの症状が出るとされていますが、夫(男性)も産後クライシスの症状が出ることがあるため、男性・女性ともに注意が必要です。

なお、産後クライシスは病気ではないため、産後クライシスの原因となる要素を取り除いたり、時間の経過や配偶者の協力があれば、改善することができる一時的な現象です。

しかし、産後クライシスは病気ではないからといって放置していると、やがて悪化し、産後うつ病という精神疾患になってしまうこともあります。
産後クライシスの症状が悪化すると、離婚の危機に至ることもあるため、出産後に産後クライシスだと思い当たるような症状を自覚したら、症状をチェックするようにしましょう。

産後クライシスの症状

このような産後クライシスについて、よく見られる特徴的な症状を解説させていただきますと、次の通りです。

①些細なことにイライラしやすくなる。
出産後のホルモンバランスの変化や睡眠不足により、母親が配偶者の小さな行動や発言に対して過敏に反応し、イライラしやすくなるケースがあります。たとえば、夫が洗い物を残していたり、育児の細かい部分に気づかないことに対する怒りが生じることがあります。

②感情のコントロールが難しくなる。
感情のコントロールが難しくなり、育児のストレスや自己疑念により、母親が攻撃的な反応を示すことがあります。たとえば、子供の泣き声に対して過剰にイライラしたり、夫との会話中に急に声を荒げることがあります。

③夫婦間でのコミュニケーションが不足する。
育児による疲労や責任感から、夫婦間のコミュニケーションや一緒に過ごす時間が減少します。以前は一緒に楽しんでいた活動や趣味の時間が減り、夫婦の会話も育児の話題に限られがちになることがあります。

④夫婦の身体的接触が減る。
育児のストレスや身体的な変化により、妻が夫との身体的なスキンシップを避けるようになります。身体的なスキンシップが苦痛と感じるようになり、夫婦の性的関係が減少したり、セックスレスになることもあります。

⑤夫への愛情が冷めてしまう。
妻が育児や家庭生活の変化に伴い、夫への愛情が冷めたと感じることがあります。夫への興味や関心が減少し、以前のように夫婦間での感情的な絆や信頼関係を感じられなくなることがあるのです。

⑥夫の非協力的な態度が目につくようになる。
妻が、夫の育児や家事への協力が不十分であると感じることがあります。夫が子供の世話や家事を十分に分担していないと感じることにより、夫を非協力的だと感じることがあるのです。

⑦夫が家庭内や夫婦関係において孤立していると感じるようになる。
妻が子育てに集中していることに、夫が「妻が自分を無視している。」と感じ、放置されているという不満を持つことがあります。育児の責任感から生じる妻の行動変化により、夫が孤立していると感じることがあるのです。

⑧自己疑念と自己評価の低下。
出産後の、子育てを中心とした新しい生活の中で、妻は自分の育児スキルや、母親としての能力に疑問を持つようになることがあります。これにより、自信の喪失や自己評価の低下が生じ、自分が子供や家族に対して十分でないと感じることがあります。たとえば、他の母親と自分を比較し、劣っていると感じたり、子供の成長や行動に対して過度に心配することがあります。

⑨過度の心配や不安感に襲われるようになる。
出産後、妻は子供の健康や安全に対する過度な心配を抱えることがあります。妻にとって未知の領域である育児・子育てへの不安から生じることが多く、子供の小さな変化や症状に対しても過剰反応することがあります。子供が少し泣いただけでも、何か深刻な問題があるのではないかと過剰に不安を抱き、心配することがあり、こうした緊張状態が心身に影響を及ぼすケースも見受けられます。

⑩社会的孤立感と疎外感を覚える。
慣れない育児・子育ての疲労から、妻は家庭内に閉じこもりがちになり、友人や社会とのつながりを失うことがあります。これは、育児・子育ての責任や、時間の制約が原因で、以前のように社交活動に参加できなくなるためです。
その結果、孤立感や疎外感を覚えるようになり、社会から切り離されているという感覚に陥ることがあります。

以上にご紹介した産後クライシスの症状は、症状の中でも一般的に見られるものですので、夫婦の関係や育児・子育ての環境によっても異なり、その症状の程度の軽重には個人差も見られます。

産後クライシスの症状チェックシート

それでは、産後クライシスの症状について、以下のチェックリストをもとにチェックしてみましょう。
チェックリストは、いま現在産後クライシスの状態にあるのかをチェックするための「産後クライシスの症状チェックシート」と、産後クライシスになりやすい人かをチェックするための、「産後クライシスになりやすい人」チェックシートをご用意しました。

産後クライシスの症状チェックシートに該当する項目が多ければ多いほど、産後クライシスの状態にある可能性が高くなります。また、そのような場合は、気付かぬうちに夫婦関係も悪化しており、夫や妻は不満を抱えていることがあるため、離婚の危機にある恐れも考えられます。
そういった夫婦関係の危機的状況にないか、まずは症状チェックシートで自身や配偶者の状態をチェックしてみましょう。

産後クライシスの症状チェックシート(妻)

□症状1.夫婦の日常の些細なことや夫の行動に対してイライラしやすくなり、怒りっぽくなっている。
□症状2.出産前と比較して夫への愛情が薄れ、夫婦間で感情的なつながりを感じにくくなっている。
□症状3.子育てに追われ、自分自身のための時間がほとんど取れず、自己ケアをおろそかにしている。
□症状4.出産後の体型の変化により自信を失い、外見に対する自己評価が低下している。
□症状5.夫との身体的なスキンシップに対する興味が減少し、夫婦間のスキンシップを避けがちになっている。
□症状6.性生活がなくなり、夫婦間の身体的なスキンシップが一切なくなった。
□症状7.子供の夜泣きや育児の負担が原因で、睡眠不足に悩まされている。
□症状8.感情の起伏が激しく、小さなことで涙を流すことが多かったり、怒りやすくなっている。
□症状9.子供の健康や将来に対する心配が常に頭から離れず、過剰な不安を感じている。
□症状10.夫の育児や家事への非協力的な態度に不満を感じ、夫婦関係に緊張が生じている。
□症状11.夫に自分の感情や心の状態を理解してもらえず、孤独感を覚えている。
□症状12.友人や親族との交流が減り、社会的な孤立を感じている。
□症状13.家事や育児の負担が重く、常に疲労感を感じている。
□症状14.子供への過保護や過干渉になりがちで、子供の自立を阻害している可能性を感じる。
□症状15.他の母親と自分を比較し、自分が十分ではないと感じる。
□症状16.完璧な母親であろうとするプレッシャーを感じ、家事や育児にストレスを感じている。
□症状17.夫との会話が減り、夫婦間のコミュニケーション不足を感じている。
□症状18.将来への不安や経済的な心配事が増えている。
□症状19.子供の小さな健康問題や行動に対して過敏に反応し、常に心配している。
□症状20.家庭生活の中で自分の役割に自信を持てず、母親としてのアイデンティティに疑問を持っている。

産後クライシスの症状チェックシート(夫)

□症状1.家庭内で孤立感や疎外感を強く覚えており、夫婦や親子の中で自分だけが取り残されているように感じている。
□症状2.妻との身体的なスキンシップが減少し、以前のような親密な夫婦関係を築けていない。
□症状3.妻が子育てに集中しすぎているため、自分が無視されていると感じ、夫婦関係に不満を持っている。
□症状4.育児に対する自信がなく、自分の父親としての役割に不安を感じている。
□症状5.家庭と仕事のバランスをとることにストレスを感じ、その両立に苦労している。
□症状6.妻の心理的な変化を理解するのが難しく、夫としてどのようにサポートしていいかわからない。
□症状7.夫婦として精神的な面で妻をサポートをするのが難しく、妻の期待に応えられていないと感じている。
□症状8.育児への積極的な参加に自信が持てず、どのように関わっていいか悩んでいる。
□症状9.セックスレスによるフラストレーションを感じ、夫婦の関係に満足できていない。
□症状10.家事や育児について、自分に責任感が足りないと感じている。
□症状11.子供との関係構築がうまくいかず、父親としての役割を果たしているか不安に思っている。
□症状12.妻のイライラや不機嫌に戸惑い、どのように対処していいかわからない。
□症状13.妻や子供への経済的責任が重くのしかかり、そのプレッシャーに圧倒されている。
□症状14.仕事と家庭、夫婦関係なぢの優先順位に葛藤を感じ、どちらも満足にこなせていないと感じている。
□症状15.自分の趣味やリラクゼーションの時間が減少し、個人的な充実感が失われている。
□症状16.社会的にも孤独を感じており、誰も頼れず孤立無援の状態にあると感じている。
□症状17.夫婦関係の変化に適応するのが難しく、夫婦関係をどのように改善できるかが分からず悩んでいる。
□症状18.出産後の妻の体調変化や精神的負担に対する理解が足りず、どのようにサポートすればいいかわからない。
□症状19.育児に対する不安や心配が常にあり、自分の役割を果たせているか疑問に思っている。
□症状20.家庭内や夫婦間においての自分の位置づけや役割について混乱し、どう行動すれば良いのか不明瞭に感じている。

「産後クライシスになりやすい人?」チェックシート

□ 精神的なストレスや不安を感じやすい。
□ 完璧主義で、自分に厳しい基準を設ける傾向がある。
□ 子育てや家庭生活に関して、非現実的な期待を持ちがち。
□ 社会的なサポートネットワークが限られている。
□ 家族やパートナーからの十分な支援を受けられない状況にある。
□ うつ病や不安障害など、以前から心理的な問題を抱えている。
□ ストレスに対処するための効果的な方法がない。
□ 仕事と家庭のバランスをとることに苦労している。
□ 妊娠や出産の経験が特に困難だった。
□ 自己効力感が低く、自分の能力に自信が持てない。
□ 過去に心理的な問題で治療を受けたことがある。
□ 睡眠不足や疲労感を強く感じる。
□ 身体的な健康問題に悩まされている。
□ 経済的な不安やストレスがある。
□ 感情のコントロールが難しい。
□ 自分の感情やニーズを表現するのが苦手。
□ 他人と比較して自分を低く評価することが多い。
□ 孤立感や社会からの疎外感を感じやすい。
□ 出産後の生活変化に対して強い不安を感じている。
□ 自分の育児スタイルに自信がない。

産後クライシスから抜け出せない時は

産後クライシスの症状が深刻化し、離婚危機に至らないように、産後クライシスの症状を認識したら、次のような対処方法を実践してみましょう。

お互いに思いやる言葉をかける。
日々の生活の中で、相手に感謝の気持ちや労いの言葉をかけることで、夫婦間の絆を強化しましょう。

相手に頼みたいことがあれば、察してもらおうとせず言葉で伝える。
具体的な要望やニーズは、ストレートに伝えることが大切です。お互いの期待を明確にし、誤解を避けましょう。

家族や友人からのサポートを受け入れる。
周囲からのサポートを積極的に受け入れることで、育児や家事の負担を軽減しましょう。家族や友人の協力は、大きな助けとなります。

夫婦それぞれ個人の時間(趣味やリラクゼーションの時間)を大切にする。
お互いに個人の時間を尊重し、趣味やリラクゼーションの時間を持つことで、精神的なリフレッシュができます。

育児や家事の責任を公平に分担する。
家事や育児の責任を公平に分担し、お互いの負担を軽減することが重要です。協力し合うことで、夫婦関係が強化されます。

必要に応じて行政のサービスや民間サポートなど、外部の助けを利用する。
プロフェッショナルな支援を活用することで、育児や家庭生活に関するアドバイスやサポートを受けることができます。

互いの気持ちや苦労を共有し、理解し合う。
お互いの思いや経験を共有し、理解を深めることで、夫婦間の信頼関係を築きましょう。

夫婦で話したりスキンシップを取る時間を確保する。
定期的に夫婦だけの時間を設け、コミュニケーションを取ることが重要です。会話やスキンシップは、夫婦関係を強化します。

夫婦共通の趣味や活動で夫婦仲を深める。
共通の趣味や活動を通じて、夫婦の絆を深め、楽しい時間を共有しましょう。共通の興味は、夫婦関係を強化する良い機会となります。

産後クライシスの症状チェックに関するQ&A

Q1.産後クライシスの症状チェックとは何ですか?

産後クライシスの症状チェックとは、出産後に夫婦関係が悪化する現象である産後クライシスに陥っているかどうかを、自分あるいは配偶者が判断するための方法です。症状チェックで産後クライシスを自覚することで、適切な対応を講じることが可能となります。

Q2.産後クライシスの症状チェックにはどのような項目がありますか?

産後クライシスの症状チェックリストには、感情の起伏が激しい、パートナーに対するイライラが増えた、コミュニケーションの減少、身体的親密さの欠如、自己疑念、育児や家事への過度のストレスなど、産後に起こり得るさまざまな精神的、感情的な症状が含まれています。
これらの項目を通して、自分自身または配偶者が産後クライシスに陥っている可能性を評価することができます。

Q3.産後クライシスの症状チェックで該当するチェック項目が多かったら、どうすればいいですか?

産後クライシスの症状チェックで該当するチェック項目が多ければ多いほど、産後クライシスの状況にある可能性が高いです。まずは症状チェックの結果を踏まえて夫婦で話し合い、カウンセリングを受診したり、弁護士などの専門家に相談してみましょう。

まとめ

本記事では、産後クライシスの症状と対処方法について、チェックリストを踏まえてご紹介いたしました。
産後クライシスの症状チェックリストを利用し、自身の状況をチェックすることで、自分や配偶者が産後クライシスの状態にあるのかどうかを把握する目安となります。
症状チェックで明らかとなるのは、産後のストレス、夫婦間のコミュニケーション問題、感情の不安定さなど、早期に対処すべき問題が少なくありません。

もしチェックリストの多くの項目に該当し、夫婦関係の改善や個人的なサポートが必要と感じた場合、専門家に相談することをおすすめいたします。
当法律事務所では、産後クライシスに関連する法的問題や夫婦関係の支援についてご相談を承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

雫田 雄太

弁護士法人あおい法律事務所 代表弁護士

略歴:慶應義塾大学法科大学院修了。司法修習終了。大手法律事務所執行役員弁護士歴任。3,000件を超える家庭の法律問題を解決した実績から、家庭の法律問題に特化した法律事務所である弁護士法人あおい法律事務所を開設。静岡県弁護士会所属。

 

家庭の法律問題は、なかなか人には相談できずに、気付くと一人で抱え込んでしまうものです。当事務所は、家庭の法律問題に特化した事務所であり、高い専門的知見を活かしながら、皆様のお悩みに寄り添い、お悩みの解決をお手伝いできます。ぜひ、お一人でお悩みになる前に、当事務所へご相談ください。必ずお力になります。

関連記事