• 離婚理由

価値観の違いとは?【例】恋愛カップルの考え方の違いなど

監修者:弁護士法人あおい法律事務所

代表弁護士 雫田雄太

略歴:慶應義塾大学法科大学院修了。司法修習終了。大手法律事務所執行役員弁護士歴任。
1,000件を超える家庭の法律問題を解決した実績から、家庭の法律問題に特化した法律事務所である弁護士法人あおい法律事務所を開設。静岡県弁護士会所属。

弁護士法人あおい事務所の離婚専門サイトをご覧いただき、ありがとうございます。
当サイトでは、離婚に関する法的な知識を分かりやすくお届けしております。皆様のお悩みの解消に少しでもお役立ちできましたら幸甚です。

恋愛関係にある男女が別れるきっかけとなったり、夫婦が離婚する原因としても多い、「価値観の違い」。
社会において人と接する中で、この価値観の違いに直面することからは、どうしても避けられません。
出会ったばかりの人や、顔を合わせる頻度の少ない人が相手の時は、価値観の違いは大して気にならないという人が多いかと思います。しかし、友達、恋人、夫婦・・・と関係性が深まるにつれて、出会った当初は気にならなかった価値観の違いというものが目に付くようになり、受け入れられない場合はストレスを感じるようになってしまいます。

そこでこの記事では、恋愛中のカップルの関係における価値観の違いを中心に、その意味や具体的な例をご紹介させていただきます。
また、ストレスを感じた時や喧嘩に発展した時の対処法についても、簡単にご説明させていただきます。

目次

価値観の違いの意味とは?考え方の違い?

「価値観の違いによる離婚」といった言葉を聞いたり、「あの人とは価値観が合わないなぁ」と感じたりすることがあるのではないでしょうか。
離婚の原因としても一般的で、夫婦関係に限らず、カップルや職場、友人・家族間においても聞かれる「価値観の違い」ですが、そもそも「価値観」とは一体どういう意味なのでしょうか。

価値観の意味と例

価値観の意味とは、何に価値があると認めるか、何を優先するかといった、物事に対する考え方です。
価値観の例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 家族や友人との時間を大切にする。
  • 仕事や勉強で成果を出すことを重視する。
  • 社会に貢献することを大切にする。
  • 自然や環境を大切にする。

価値観は、個々人の経験や教育、宗教、文化、社会的な背景によって形成されるため、人それぞれで異なるので、同じ物事に対しても異なる価値観を持つ人がいるのです。

価値観の違いの意味とは

したがって、価値観の違いの意味とは、物事に対する優先順位や考え方の違いとなります。つまり、価値観の違いを言い換えると、「考え方の違い」になります。
こうした価値観の違いは、次のようなさまざまな場面で現れます。

  • 仕事や勉強に対して、収入や地位を重視する人と、自己実現や個人的興味を優先する人がいる。
  • 恋愛では情熱を重要視する人がいるが、結婚では安定や相互理解を求める人もいる。
  • お金や物に関しては、物質的豊かさを目指す人と精神的充実を重視する人が存在する。
  • 家族や友人に対する価値観では、家族の絆を大切にする人と友人との自由な交流を重視する人がいる。
  • 社会や環境に対する価値観として、社会的責任を重視する人と、個人の自由やプライバシーを優先する人で分かれる。

【価値観の違いの例】恋愛中のカップルも必見!

【カップル・彼氏・恋人】恋愛関係の男女に多い考え方の違い

「恋は盲目」と言うように、恋愛をすると相手の嫌な部分や自分と異なる部分も、愛しく思えてくるものです。ですが、そんな恋愛関係にある恋人同士でも、価値観の違いが生じ積み重なることによって、恋愛感情が薄れてしまい、関係の破綻につながってしまうことがあります。
恋愛関係においての、一般的な価値観の違いの例をいくつかご紹介しましょう。

1.経済的な面での価値観の違い

彼女は結婚資金のために給料をコツコツ貯金しているのに、彼氏は収入の大部分を、現在の楽しみのために使ってしまうという、経済的な面での価値観の違いがあります。経済面での価値観の違いは、将来に対する期待や計画を立てていく上でもさまざまな違いや問題を引き起こし、カップル間の摩擦の原因となることがあります。

2.恋愛・交際についての価値観の違い

彼女は疲れていても少しでも彼氏に会いたいと思っていても、彼氏は疲れているから会わない方が良い、と考えることもあるでしょう。この場合、会うことが愛情表現と思っている女性と、会わない方が相手のためになると思っている男性との間で、「相手は自分のことを大切に思っていないんだ」という誤解やすれ違いを招くことになりかねません。

3.休日の過ごし方についての価値観の違い

カップルの一方は休日を共に過ごすことを重視していて、そういった付き合い方を望んでおり、他方は自分の趣味に時間を費やしたくて、個人的な時間を大切にしたいと思っているケースもあります。こうしたケースでは、互いの時間の使い方や、優先順位に関する誤解や不満が生じる可能性があります。相手との時間を重視する側は、「相手が自分との時間を価値あるものと思っていない」と感じるかもしれません。

4.将来の考え方についての価値観の違い

結婚や出産を意識し、計画的に将来について話し合いを進めたいと思っている女性に対し、結婚や出産について意識せず、将来のことよりも現在の恋愛状態を楽しむことに重点を置く男性、といった価値観の違いの例も見受けられます。このような価値観の違いは、将来に関する展望に不一致を生じさせ、カップルの関係の進展において不安や諍いを引き起こす可能性があります。

5.記念日やイベントについての価値観の違い

カップルの間では、記念日や季節のイベントについての価値観の違いによるすれ違いも少なくありません。彼女は定期的なデートや記念日を大切にし、特別な日には祝いやサプライズを期待する一方で、彼氏は穏やかな日常生活を求め、特別な日や記念日についてそれほど重要視していないという場合があります。こうした愛情表現についての価値観の違いが生じると、相手は「自分のことを大切に思ってくれていない。尊重してくれない。」と感じることになり、関係を良好に保つことが難しくなってしまいます。

6.感情表現に関する価値観の違い

感情表現がオープンで、言葉やスキンシップによるコミュニケーションを大切にする価値観を持つ彼女と、自分の感情を内に留め、言葉やスキンシップによるコミュニケーションを苦手とする彼氏、というカップルもいるでしょう。感情の表現方法やコミュニケーションのスタイルに関する違いから、誤解やコミュニケーション不足の原因となり、関係の深化に影響を与えることがあります。

7.異性関係についての価値観の違い

異性との友情は成り立つと思っている彼氏が、学生時代の異性の友人や会社の異性の連絡先を知っていて、休日にそうした異性と二人で出掛けることもあります。この彼氏の価値観を理解し受け入れている彼女であれば、価値観の違いによるすれ違いは起きないでしょう。

ですが、彼女が異性との友情は成り立たないと思っている場合、恋人以外の異性と二人きりで出掛けることは、恋人以外の異性と恋愛をしている・浮気をしていると考えることになるため、カップルの間で喧嘩の火種になってしまう可能性が高いです。

【配偶者】婚姻関係で多い考え方の違い

価値観の違いが生じるのは、カップルだけではありません。交際時代に価値観の違いを乗り越えて結婚しても、婚姻生活の中でまた価値観の違いに直面することがあります。価値観の違いを受け入れ、解消できる場合もあれば、夫婦の仲が悪くなってしまい、離婚に至るケースもあります。

恋愛中のカップルの方も、将来、結婚することをお考えの時には、次のような価値観の違いを知っておくことが大切です。ぜひ将来の婚姻生活をより良いものにするため、参考にしていただければ幸いです。

1.経済的な面での価値観の違い

妻が家族のために給料を節約し、コツコツ貯金しているのに対し、夫は収入の大部分を趣味や娯楽に使ってしまう場合があります。この経済的な面での価値観の違いは、家計管理や将来の財務計画において誤解や衝突を引き起こすことがあり、夫婦間の緊張の原因になります。

2.生活スタイルに関する価値観の違い

妻が家庭や家族との時間を重視し、夫婦や子供との活動を望むのに対し、夫は個人的な趣味や友人との時間を優先することがあります。この生活スタイルの違いは、夫婦の間での時間の使い方や優先順位に関する不満を生じさせ、夫婦関係にひびが入る原因になることがあります。

3.家事分担についての価値観の違い

妻が家事や子育てに対して平等な分担を望む一方で、夫は従来の役割分担を良しとする場合があります。この家事分担に関する価値観の違いは、負担の不均衡や期待のギャップを生じさせ、夫婦間の不和の要因になり得ます。

4.子育ての方法についての価値観の違い

子育てに対する価値観の違いは、夫婦間で特に敏感な問題となり得ます。例えば、妻が子どもの学業成績を重視し、習い事や学習活動に強い関心を示すのに対して、夫は子どもの自由な発達や遊びを通じた学びを重要視することがあります。また、妻は子どもの行動に厳しい規範を設けることを好むかもしれませんが、夫はより柔軟で子ども主導のアプローチを支持することもあります。このような価値観の違いは、子育ての日々の決定や子どもへの接し方に影響を及ぼし、夫婦間の議論や衝突の原因となることがあります。

5.休暇やレジャーに関する価値観の違い

妻が家族全員で過ごす休暇を重視し、子供と一緒に楽しめるアクティビティや家族向けのリゾートを選ぶのに対し、夫は友人とのゴルフ旅行やフィッシングトリップを好む場合があります。この場合、休暇の過ごし方に関する価値観の違いは、家族としての時間の使い方や休暇中の関係性に影響を及ぼすことがあります。

6.健康やライフスタイルに関する価値観の違い

健康やライフスタイルに関する価値観の違いは、日常生活の多くの側面に影響を及ぼします。例えば、妻が健康食品やオーガニック製品を好み、定期的な運動を日常に組み込んでいる一方で、夫はより伝統的な食生活を好み、運動よりもリラックスを優先することがあります。このような違いは、食事の選択、レジャー活動、さらには家族の健康に関する意思決定において不一致を生じさせる可能性があります。

7.家族関係や親族との交流についての価値観の違い

家族関係や親族との交流に対する価値観の違いは、特に結婚後の夫婦関係において重要な問題となることがあります。夫が親族との頻繁な交流を重視し、家族行事や伝統を大切にする一方で、妻は夫婦としての独立性やプライバシーを重視することがあります。この違いは、祝祭日の過ごし方、休暇の計画、さらには子育ての方法においても影響を及ぼすことがあり、夫婦間での妥協点を見つけるのが難しくなることがあります。

また、妻が自身の家族との関係を重視する一方で、夫がそれを二の次にする場合、家族間の緊張や夫婦間の溝を深める原因になり得ます。家族関係におけるこれらの価値観の違いは、夫婦の間での信頼や支持の感覚に影響を与え、長期的な関係の質に影響を及ぼす可能性があります。

8.宗教や信念に関する価値観の違い

夫が特定の宗教的信念や精神的な価値を持ち、それに基づいた生活を望むのに対し、妻は宗教的な側面よりも現実的な考え方や生活様式を重視する場合があります。宗教や信念に関する価値観の違いは、ライフスタイルや日常の意思決定に影響を与え、夫婦間の理解にギャップを生じさせることがあります。

9.友達付き合いについての価値観の違い

一方のパートナーが友達と頻繁に連絡を取り合い、定期的に会うことを重要視しているのに対し、もう一方は独立性を重視し、友達との交流をあまり積極的には行わない場合があります。この違いは、どちらかが相手の友達付き合いを過度だと感じることや、一方が孤立感を感じることに繋がる可能性があります。

10.異性関係についての価値観の違い

昔の恋人や異性の友人・知人との付き合い方についても、夫婦で価値観の違いが生じることは多いです。浮気や不倫に発展することを不安に思う配偶者の気持ちを理解し、異性との付き合い方を必要最低限にとどめる人がいます。その一方で、異性との付き合い方がどうでも自分は気にしないから、相手にも付き合い方について口を出さないでほしい、と配偶者以外の異性と交流を続ける人もいます。
このような価値観の違いは、夫婦間での考え方の対立を深刻化させ、信頼関係の喪失につながる可能性が高いです。

11.風俗店の利用に関する価値観の違い

夫婦関係においては、風俗店の利用に関する価値観の違いもしばしば見受けられます。一方のパートナーが風俗店の利用を単なる娯楽や性的な欲求の解消手段として捉え、これを浮気や不倫とは別物と考える場合でも、他方は風俗店の利用を浮気や不倫の一形態とみなし、これを裏切り行為や夫婦関係への重大な違反と捉えることがあります。

12.衛生面における価値観の違い

日々の生活の中での衛生面についての考え方も、夫と妻とで異なる場合があります。洗濯や掃除、入浴頻度などについて価値観が異なることもあれば、予防接種や日々の健康管理についても価値観の違いで揉めることがあります。こうした日々の習慣的な部分について価値観の違いが目立つと、日常的にストレスを感じることが多くなるため、放置しておくと別居や離婚に至る可能性も少なくありません。

同性の友達同士でも価値観が合わないことも

さて、ここまでは主にカップルや夫婦といった男女関係における価値観の違いについて、具体的な例をご紹介いたしました。
ですが、価値観の違いが生じるのは、異性間だけではありません。同性の友達同士でも、価値観の違いによって仲がこじれたり、トラブルが生じることがあります。

例えば、友人同士の間で生活の優先順位や興味の対象が異なることがあります。一方がキャリアや家族との生活を重視しているのに対し、もう一方は趣味や自由な時間を大切にしている場合、お互いの生活スタイルや時間の使い方に関する価値観の違いによって、徐々に疎遠になってしまうこともあるでしょう。

また、個々の道徳観や倫理観の違いも友情に影響を与えます。一方が厳格な倫理観を持ち、特定の行動様式や規範を重要視する一方で、もう一方はより自由主義的で柔軟な態度を持つことがあります。このような場合、ある行動や選択が一方にとっては受け入れがたいものである可能性があり、友達同士の間で意見の衝突や誤解が生じてしまうことがあります。

価値観の違いで喧嘩になったりストレスを感じた時の対処法は?

価値観の違いは、人間関係において避けられないものです。特に、カップルや夫婦といった親密な関係では、日常的に価値観の違いに直面する機会が多くなるため、価値観の違いが喧嘩やストレスの原因となることが少なくありません。

価値観の違う人との付き合い方は・・・「押し付けない・尊重する」

価値観の違う人との付き合い方で重要なのは、「押し付けない」と「尊重する」という二つの原則です。
まず、相手に自分の価値観を押し付けないことが大切です。自分の考えや信念を相手に無理やり受け入れさせようとすると、対立や摩擦が生じやすくなってしまいます。相手の価値観を無理に変えようとしてはいけません。

また、相手の価値観を尊重することも非常に重要です。価値観の違いは、しばしば新しい視点や成長の機会を提供するため、異なる考え方を受け入れることで、自分自身の視野を広げることができます。お互いの価値観の違いを理解し、その異なる価値観を認める姿勢が重要です。

そして、価値観の違いによる喧嘩やストレスが生じた時は、まずお互いに冷静になることが重要です。感情的になると問題が解決しづらくなってしまうため、冷静に話し合い、お互いの立場を理解しようとする努力が必要です。

冷静になったら、お互いが納得するまで話し合うことが大切です。例えば、価値観の違いで子どもの教育方針について意見が対立した時には、自身が受けた教育や経験からどのようにその考えが形成されたのか、じっくり話し合いましょう。相手の価値観の背景を理解することで、自分の考えが変わることもありますし、相手にとってもそれは同じです。

また、お互いの価値観の違いを尊重するために、具体的な方法やルールを設定することも効果的です。
例えば、大きな意思決定をする前には、必ずお互いの優先順位をリストアップし、共有するというルールを設定しておきましょう。住宅購入や、子どもの進路について話し合う際、お互いに最も重要だと考える要素をリストアップしておくことで、妥協点を見つけるための話し合いが冷静に進められることが期待できます。

Q&A

Q1.カップル間ではどのような価値観の違いの例が生じますか?

カップル関係の男女によく見られる価値観の違いは、以下の通りです。

  • 経済的な面での価値観の違い
  • 恋愛・交際についての価値観の違い
  • 休日の過ごし方についての価値観の違い
  • 将来の考え方についての価値観の違い
  • 記念日やイベントについての価値観の違い
  • 感情表現に関する価値観の違い
  • 異性関係についての価値観の違い

Q2.婚姻関係よく見られる価値観の違いの例は何ですか?

婚姻関係でよく見られる価値観の違いには、次のような例が挙げられます。

  • 経済的な面での価値観の違い
  • 生活スタイルに関する価値観の違い
  • 家事分担についての価値観の違い
  • 子育ての方法についての価値観の違い
  • 休暇やレジャーに関する価値観の違い
  • 健康やライフスタイルに関する価値観の違い
  • 家族関係や親族との交流についての価値観の違い
  • 宗教や信念に関する価値観の違い
  • 友達付き合いについての価値観の違い
  • 異性関係についての価値観の違い
  • 風俗店の利用に関する価値観の違い
  • 衛生面における価値観の違い

Q3.価値観の違う相手とうまく付き合っていく方法は?

価値観が異なる人との付き合い方では、お互いの意見を押し付けず、相手の価値観を尊重することが重要です。対立が生じた時は冷静に話し合い、お互いの立場を理解しようと努める必要があります。また、具体的なルールを設定しておくことで、大きな決定をする際に妥協点を見つけやすくなります。

配偶者との価値観の違いは弁護士にご相談ください

本記事でご紹介しましたような価値観の違いは、日本における夫婦の離婚原因として最も多いとされています。
生育環境や経験が異なる男女である以上、全てにおいて価値観が合致することはほとんど無いと言えるでしょう。そのため、価値観の違いに悩んだり、婚姻関係を見直すことになったりするのは、珍しいことではありません。
お互いが異なる価値観を理解し、受け入れ、価値観の違いを乗り越えることができるのが理想ですが、価値観の違いで夫婦喧嘩が絶えなくなったり、ストレスを感じて解消できないような状況が続く場合は、離婚するのもひとつの選択肢です。

価値観の違いによって離婚をご検討されているのでしたら、一度弁護士にご相談ください。離婚は、離婚協議や離婚の手続き、離婚後の生活の準備など、時間も手間もかかることが多く、何かと煩雑です。弁護士にご依頼いただくことで、離婚協議や離婚の手続きに関する負担を軽減することが期待できます。
ぜひ、お気軽に当法律事務所にお問合せください。

この記事を書いた人

雫田 雄太

弁護士法人あおい法律事務所 代表弁護士

略歴:慶應義塾大学法科大学院修了。司法修習終了。大手法律事務所執行役員弁護士歴任。1,000件を超える家庭の法律問題を解決した実績から、家庭の法律問題に特化した法律事務所である弁護士法人あおい法律事務所を開設。静岡県弁護士会所属。

 

家庭の法律問題は、なかなか人には相談できずに、気付くと一人で抱え込んでしまうものです。当事務所は、家庭の法律問題に特化した事務所であり、高い専門的知見を活かしながら、皆様のお悩みに寄り添い、お悩みの解決をお手伝いできます。ぜひ、お一人でお悩みになる前に、当事務所へご相談ください。必ずお力になります。

関連記事