• 離婚理由

セックスレスの夫婦の特徴は?夫や妻の心理状態についても弁護士が解説

監修者:弁護士法人あおい法律事務所

代表弁護士 雫田雄太

略歴:慶應義塾大学法科大学院修了。司法修習終了。大手法律事務所執行役員弁護士歴任。
3,000件を超える家庭の法律問題を解決した実績から、家庭の法律問題に特化した法律事務所である弁護士法人あおい法律事務所を開設。静岡県弁護士会所属。

弁護士法人あおい事務所の離婚専門サイトをご覧いただき、ありがとうございます。
当サイトでは、離婚に関する法的な知識を分かりやすくお届けしております。皆様のお悩みの解消に少しでもお役立ちできましたら幸甚です。

セックスレスは夫婦間のコミュニケーションにおける大きな課題の一つです。夫婦の一方が性的関係を拒んだり、性交渉のない期間が長く続いたりすると、夫婦間でのスキンシップや会話が不足しがちになり、相手への思いやりや愛情が薄れてしまうことも少なくありません。

さらに、セックスレスが続くうちに、相手に不満があっても話し合いを避けるようになり、コミュニケーションが不足し、夫婦関係が破綻してしまうリスクもあります。こうした状況を改善せずに放置すると、別居や離婚といった深刻な事態に発展する可能性も否定できません。

そこでこの記事では、セックスレスになりやすい夫婦の特徴や、その際に見られる夫・妻それぞれの心理状態について、弁護士が解説させていただきます。

また、セックスレスになりやすい夫婦の特徴だけでなく、なりにくい夫婦についてもその特徴を把握しておくことで、セックスレスの予防や改善に役立つヒントを得ることができるでしょう。

配偶者との関係に悩んでいる方にとって、本記事が少しでもご参考となりましたら幸いです。

目次

セックスレスの夫婦の特徴

 

セックスレスとは

 

日本性科学会によると、セックスレスとは「特別な事情がないのにカップル間で合意した性交やその他の性的接触が1ヶ月以上ない状態」と定義されています。そして、日本においては、婚姻関係にある男女のうち、約50%がセックスレスであるといわれています。

こうしたセックスレスの要因には、長時間労働や産後のケアといった社会的・生活環境的要素が複合的に関係しているため、当事者にはセックスレスが続いていると認識していない場合もあるかもしれません。

そのため、セックスレスだからといって夫婦の関係が必ずしも「悪い」というわけではないのですが、夫婦関係が悪化するリスクがあるため、この状態を放置しておくのは望ましいことではありません。そのためにはまず、セックスレスになる要因についておさえておきましょう。

以下では、夫婦の関係性や結婚生活上の要因に着目して、セックスレスになりやすい夫婦の特徴を解説させていただきます。

セックスレスになりやすい夫婦の特徴

 

セックスレスになりやすい夫婦の特徴

 

①子ども中心の生活になっている

子どもの存在は家庭にとってかけがえのないものですが、育児が軌道に乗るにつれ、夫婦の会話やスキンシップよりも、子どもとの時間が優先されがちです。

幼い子どもの世話や、子どもの学校行事への参加など、夫婦が親として共に取り組む場面が増える一方で、お互いを“異性のパートナー”として意識する機会が減ってしまうことは少なくありません。自分自身としても、配偶者の夫や妻ではなく、子の父、子の母として意識するようになる結果として、夫婦同士のプライベートなコミュニケーションの機会や性的スキンシップが大幅に減少し、セックスレスになることは珍しくないのです。

さらに、子育て期間中はどうしても睡眠不足になりやすく、家事や育児のタスクも増えるため、肉体的・精神的な疲労が蓄積しやすいのも特徴です。こうした疲労状態が続くと、性的欲求を含む夫婦間のコミュニケーションに割く余裕そのものが失われ、セックスに意識が向かなくなってしまう可能性があります。また、日々のスケジュールが子どもの予定中心になることで、夫婦だけの時間を確保しづらくなり、セックスレスが一層深刻化しやすくなる点にも注意が必要です。

こうした状況を回避するには、子どもと過ごす時間とは別に夫婦だけの時間をつくったり、家事・育児の負担を協力し合って分担したりするなど、心身に余裕をもたせる工夫を取り入れることが大切です。

②生活リズムがずれている

夫婦の生活リズムが合わないと、自然と顔を合わせたり会話をしたりする機会が減ってしまいます。

たとえば、早朝出勤のため夜は早めに就寝する必要がある夫と、夜型の生活習慣に慣れている妻の場合、就寝時間や起床時間、食事のタイミングなどが大きくずれことも珍しくありません。すると、夫婦が一緒に過ごせる時間は、必然的に限られてしまいます。こうしたすれ違いが続くと、夫婦間の性的スキンシップが減少し、コミュニケーション不足からお互いの体調や気持ちも把握しづらくなり、夫婦関係の悪化に繋がりかねないのです。

このように、夫婦の生活サイクルがずれていると、ただでさえ忙しい日々の中で夫婦の絆を深める時間が少なくなり、セックスレスの要因となってしまいます。

対策としては、休日の過ごし方を見直す、仕事のスケジュールを調整し、可能な範囲で意識的に夫婦の時間を確保する工夫が重要です。お互いの生活パターンを尊重しつつ歩み寄ることが、セックスレスの予防や解消に大きく役立つでしょう。

③仕事や家事・育児で疲れている

夫婦のどちらか、あるいは双方が日常的に激務に追われていると、セックスに必要な体力や気力を保つのが難しくなります。朝早くから仕事を始め、夜は残業や家事・育児に追われる生活が続けば、身体的にも精神的にも疲労が蓄積し、夫婦のコミュニケーションやスキンシップにまで意識を向ける余裕がなくなってしまうのです。

たとえば、夫が長時間労働で帰宅が遅く、さらに妻は日中フルタイムで働いたうえに育児や家事の負担を担っている、というケースを想像してみましょう。お互いがへとへとの状態では、会話やスキンシップどころか、最低限のやり取りさえ億劫に感じてしまうこともあるでしょう。結果として、夫婦の親密さが希薄になり、セックスレスのリスクが高まってしまうのです。

仕事や家事・育児に全力で取り組むことは大切ですが、夫婦としての時間を確保しないまま忙しさに追われる生活が続くと、コミュニケーション不足が深刻化し、相手への思いやりや関心を失いがちです。

こうした状況を改善するには、スケジュールを調整して互いの負担を分担したり、休日には家事の外注や一時的な子ども預かりサービスの利用を検討したりするなど、日常に少しでも余裕をもたせる工夫が必要です。それによって、夫婦が心身ともにリラックスできる時間を取り戻し、セックスレスの予防・解消につなげることが期待できます。

④産後クライシス

出産は夫婦にとって大きな喜びですが、一方で新たな生活リズムや育児の負担から、関係性が大きく変化しやすい時期でもあります。特に女性は、身体的にもホルモンバランスが大きく変動し、産後うつや体調不良に悩むことも少なくありません。それまで穏やかだった夫婦関係が、赤ちゃんの世話に追われるうちにギクシャクし始める「産後クライシス」は、近年特に注目されている夫婦の問題の一つです。

「産後クライシス」は、出産前後の生活や身体の変化に夫婦が上手く適応できず、心身の負担や不安を抱えたままコミュニケーションが不足しがちな状態を指します。産後の女性はホルモンバランスの急激な変動や睡眠不足で心身ともに疲労が重なりやすく、従来の夫婦の関係を維持する余裕を失いがちです。

一方、夫も仕事と育児をどう両立させるか悩みつつ、産後の妻にどのように接するべきか戸惑うことが少なくありません。こうした相互の負担やストレスが小さなすれ違いを生み、それが積み重なると、夫婦の関係性が悪化してしまうのです。結果として、身体的スキンシップやセックスへの意識も薄れ、セックスレスが深刻化するリスクが高まってしまいます。

産後クライシスを予防・乗り越えるためには、お互いの心身の変化や負担を丁寧に共有し合うことが大切です。具体的には、夫婦で家事・育児の役割分担を再検討し、どちらか一方に負担が偏らないようにしましょう。仕事や家庭の状況によっては、産後ケアサービスやカウンセリングなど専門家の力を借りるのも有効な手段です。お互いを思いやる姿勢とコミュニケーションを意識すれば、夫婦関係を良好に保ちやすくなり、セックスレスを含む様々なトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

⑤容姿の変化

人は年齢を重ねるにつれ、体型や肌質、髪質など、さまざまな面で外見的な変化が起こります。また、結婚前と比べて体重が増えたり、産後にスタイルが変化したりするケースも珍しくありません。

年齢とともに自然と容姿が変化するのであればまだしも、急激に短期間で容姿が変化すると、自分自身がコンプレックスを抱える場合もありますし、容姿の変化したパートナーを異性として意識しづらくなることもあります。

日常生活が忙しくなると、身だしなみやおしゃれに気を遣う時間が減りがちです。仕事や家事・育児が生活の中で優先されるようになると、自然と美容や健康管理への意識が後回しになってしまいがちです。その結果、「結婚前はもっと魅力的だったのに、出産後に変わってしまった」などと感じるようになり、配偶者に対する気持ちが変化し、夫婦の性的スキンシップが減少していくことがあるのです。

セックスレスの夫婦の心理

セックスレスが長期化する中で、夫婦の心理状態にもさまざまな変化が見られます。ここでは、その主な心理状態をご説明いたします。

夫や妻の心理状態

欲求不満によるストレス
セックスレスが長期化すると、本来パートナーと互いに満たし合うはずの性的欲求が解消されないまま積み重なります。その結果、イライラや落ち着かない気持ちが増幅し、普段であれば気にならない些細なことにも過剰に反応してしまうことがあります。こうしたストレス状態が続くと、冷静な話し合いが難しくなるだけでなく、互いを思いやる心の余裕も失われがちになってしまいます。欲求不満により生じたストレスは、仕事や家事・育児などの日常生活にも波及し、結果的に家族全体の雰囲気までも悪化させる可能性もあります。

自尊心や自己肯定感の低下
セックスレスが続くと「自分はパートナーに求められていないのではないか」「自分には魅力がないのではないか」という思いに囚われがちになります。相手から受け入れられないと感じる時間が長いほど、自己肯定感は大きく損なわれ、セックスだけでなく仕事や趣味にも悪影響が出ることが少なくありません。特に、外見や年齢の変化などと結びついて強く自己否定してしまうケースもあり、そうなるとさらに夫婦間のコミュニケーションを避けがちになってしまうのです。

自分に対する肯定感が薄れていくほど、問題解決に向けた行動や話し合いの意欲が低下し、セックスレスの悪循環に陥りやすくなります。

配偶者に対する不信感・疑念
セックスレスが長引くと、互いの気持ちを推し量る手段が限られてくるため、「浮気をしているのではないか」「自分への興味がすでになくなったのではないか」といった不安や疑念が浮上しやすくなります。特に、夫婦同士の会話が減っている状況では誤解を解く機会も少なく、思い込みや憶測がどんどん膨らんでしまいます。相手に直接聞くこともためらわれるため、疑いを抱えたまま過ごすことで心の距離がさらに広がり、夫婦関係の修復が一層難しくなります。

こうした不信感や疑念は、家族内の雰囲気を悪化させるだけでなく、夫婦それぞれの心身の健康にも悪影響を及ぼす要因となるでしょう。

性的スキンシップをできない罪悪感
多忙な仕事や体調不良、育児や介護などの要因でパートナーの性行為の誘いに応じられない、あるいは自分から誘う気力が湧かない状況が続くと「相手をがっかりさせているのでは」「自分のせいで関係が悪化しているのでは」という罪悪感が蓄積します。こうした思いを抱えたままでは、ますます相手と向き合うのが怖くなったり、意図せずそっけない態度を取ってしまったりして、一層深いコミュニケーションから遠ざかりがちです。

罪悪感に苛まれると心の余裕を失い、性的な話題やスキンシップに関する話し合いを避けるようになり、セックスレスの状態が長期化する原因となってしまいます。

感情の麻痺やうつ状態
セックスレスによる不満やストレスを抱えながらも、解決策が見いだせないまま月日が経つと、やがて自分自身の感情を抑え込もうとするようになります。ひどい場合には、喜びや悲しみなどの感情が麻痺し、夫婦間のやりとりに対して無関心になってしまうことさえあるのです。さらに、この状態が続くと不眠や食欲不振、意欲の低下など、うつ病の初期症状が現れるケースもあります。精神的に追い詰められた状態では、日常生活や仕事にも支障をきたし、夫婦間の問題を話し合う機会すら作れなくなるため、問題解決が一層困難になるのです。

別居や離婚を考えるようになる
セックスレスがトリガーとなり、相互理解やコミュニケーションが不足したまま夫婦関係が悪化すると、最終的には別居や離婚を真剣に検討する段階に至ることもあります。生理的欲求や精神的なつながりが十分に満たされないまま過ごすうちに、「もう一緒にいる意味がないのではないか」「これ以上関係が良くなる見込みはないのではないか」と感じてしまうのです。

セックスレスという問題を放置すると、表面化していなかった他の不満やいざこざが一気に噴出し、夫婦としての修復が非常に困難になる可能性が高まります。離婚を回避するためには、できるだけ早い段階で専門家に相談したり、お互いの気持ちをきちんと伝え合ったりするなど、積極的に問題解決に向けて動く姿勢が求められるでしょう。

セックスレスになりにくい夫婦の特徴

さて、以上の通り、セックスレスになりやすい夫婦の特徴や心理状態について解説いたしました。セックスレスは夫婦関係の悪化の要因となり、別居や離婚に発展しかねないため、可能な限り日頃から対策しておき、セックスレスによる夫婦関係の悪化を回避したいところです。
そこで、セックスレスになりにくい夫婦の特徴を見ていきましょう。

日頃から愛情表現をする
日常の何気ない場面で、「ありがとう」「助かったよ」といった素直な言葉を掛け合うことや、小さなスキンシップを心がけることは、夫婦間の愛情を維持するうえで欠かせません。特別なイベントや記念日だけでなく、普段の生活の中でこそ言葉や行動による思いやりを伝えることが、お互いに安心感や信頼感を抱くきっかけになります。愛情が当たり前に存在する環境を作っていくことで、夫婦間の親密度は自然と高まるでしょう。

お互いに尊重し合っている
夫婦とはいえ、育ってきた環境や価値観、性格には違いがあるものです。そんな違いを認め合い、相手の意見や気持ちを尊重する姿勢を忘れないことが、セックスレスになりにくい夫婦の大きな特長といえます。自分の考えを押しつけたり、相手を否定したりするのではなく、まずは相手の話に耳を傾けること。それだけで「理解されている」という安心感が生まれ、普段のコミュニケーションはもちろん、夫婦関係においても良好な関係を築きやすくなります。

二人だけの時間を定期的に持つ
仕事や家事、子育てなど、毎日こなさなければならないことが多いと、夫婦それぞれが忙しく、なかなか夫婦の時間を持てない日々が続きます。ですので、そうした中でも、意識的に「二人だけの時間」を確保することはとても大切です。たとえば、週末の数時間を夫婦で外出したり、一緒に食事を楽しんだりするだけでも、普段とは異なる会話や雰囲気を味わうことができるでしょう。日常のルーティンから少し離れて過ごす時間は、夫婦の絆をさらに深める大切なきっかけとなります。

異性であることを怠らない
結婚生活が長くなると、どうしても家族としての安心感が勝り、相手を異性として意識する機会が減ってしまいがちです。たとえば、家の中ではほとんど化粧をせず、部屋着のまま一日を過ごすことが当たり前になったり、身だしなみに気を遣わなくなってしまったり、だらしない生活態度を見せてしまったりすると、異性としての魅力を感じるどころか、ただの同居人のように見られてしまう可能性もあります。日常生活で刺激やときめきを感じにくくなり、夫婦間の距離が徐々に開いていくのです。

ですので、毎日は難しくても、オシャレをして夫婦で出かけるなど、自分磨きを怠らない姿勢を見せることが大切です。相手にとっても「まだまだ新鮮」「魅力的」と感じられる瞬間が多いほど、夫婦間のときめきは維持しやすくなります。お互いに異性としての魅力を保つ努力が、セックスレスを予防することにつながるでしょう。

断る場合は言い方に気を付ける
配偶者から誘われても、体調不良や仕事の疲れなどで、応じられない場合もあるでしょう。しかし、その際の対応次第では、相手の自尊心を傷つけたり、気持ちを遠ざけたりしてしまうリスクがあります。断る場合には、できるだけやわらかい言葉で伝え、代わりに「今日は仕事で疲れているから、週末はどう?」といった提案をするなど、相手を拒絶していないことを示す配慮が重要です。そうした些細な気遣いが、夫婦の信頼関係を長く良好に保つことにつながるでしょう。

セックスレスの夫婦の特徴に関するQ&A

Q1.セックスレスとはどういう状態ですか?

A:特別な事情もないのに、1ヶ月以上の長期間にわたって、夫婦間の性交渉や性的接触が行われていない状態を指します。

Q2.セックスレスの夫婦に見られる特徴は何ですか?

A:一般的に、夫婦間のコミュニケーション不足や生活スタイルのすれ違い、といった特徴が見られます。たとえば、子どもを中心とした生活で夫婦だけの時間が取れない、仕事や家事・育児で疲れ果ててしまい、お互いに体力や気力が残っていないといった状況です。また、出産後の生活が大きく変わるなかで産後クライシスに苦しみ、その影響で相手を異性ではなく「ただの家族」としか見られなくなるケースも見受けられます。こうした要素が重なることで、気づかないうちにセックスへの意欲や機会が失われていくことも少なくありません。

Q3.セックスレスの夫婦の心理状態を教えてください。

A:セックスレスが続くと、欲求不満によるイライラやストレス、自尊心や自己肯定感の低下、配偶者への不信感・疑念など、さまざまな負の感情が生まれます。さらに、性的スキンシップを拒否することへの罪悪感や、コミュニケーション不足による感情の麻痺・うつ状態など、深刻な精神的ダメージを受けることもあるでしょう。最悪の場合、別居や離婚を真剣に考えるまでに関係が悪化するケースもあり、早めに話し合いや専門家のサポートを受けるなどの対策が重要です。

まとめ

この記事では、セックスレスになりやすい夫婦に見られる特徴や、夫婦の心理状態について解説してきました。

セックスレスに至る原因は夫婦ごとに異なりますが、コミュニケーション不足や生活スタイルの違い、育児による負担増など、複数の要素が重なることで起こるケースが多いといえます。セックスレスが深刻化すると、夫婦関係の悪化だけでなく、心身の健康面にも悪影響を及ぼす可能性があるため、早めに対処する必要があります。

セックスレスの問題は、夫婦間の価値観や習慣、心理的ストレスなどが相互に関係し合って生じるため、まずは夫婦間で問題を共有する機会をつくることが必要です。
話し合いの場を設けることが難しい場合には、夫婦でカウンセリングを受けるなど、客観的な視点を取り入れることも効果的です。

また、セックスレスが原因で夫婦関係が破綻し、離婚問題に発展することもあります。こうした場合、慰謝料の有無や財産分与、子どもの親権など、さまざまな法的問題が生じます。もし離婚を考える状況になったときには、なるべく早めに弁護士などの専門家にご相談いただくことをおすすめいたします。

当法律事務所では、弁護士による法律相談を初回無料で行っております。夫婦関係の悩みや疑問があるときは、ぜひお気軽に初回無料相談をご利用ください。

この記事を書いた人

雫田 雄太

弁護士法人あおい法律事務所 代表弁護士

略歴:慶應義塾大学法科大学院修了。司法修習終了。大手法律事務所執行役員弁護士歴任。3,000件を超える家庭の法律問題を解決した実績から、家庭の法律問題に特化した法律事務所である弁護士法人あおい法律事務所を開設。静岡県弁護士会所属。

 

家庭の法律問題は、なかなか人には相談できずに、気付くと一人で抱え込んでしまうものです。当事務所は、家庭の法律問題に特化した事務所であり、高い専門的知見を活かしながら、皆様のお悩みに寄り添い、お悩みの解決をお手伝いできます。ぜひ、お一人でお悩みになる前に、当事務所へご相談ください。必ずお力になります。

関連記事