シングルマザーの貧困問題は自己責任?母子家庭の生活実態と支援制度
シングルマザーの貧困問題は、現代日本社会の重要な課題の一つです。厚生労働省の調査によると、シングルマザー家庭の貧困率は高く、母子家庭の多くが経済的に厳しい状況に置かれているということです。
働きながら子どもを育てるための時間やエネルギーの確保は容易ではなく、低賃金や不安定な雇用環境がさらに問題を深刻化させています。また、社会的な偏見や孤立感も、シングルマザーにとって大きなストレスとなっています。
しかし、これらの問題はすべて自己責任で片付けられるものではありません。
この記事では、シングルマザーの貧困問題をテーマに、貧困に悩むシングルマザーが多い背景には、どういった原因や理由があるのか、といった点に注目して、弁護士が詳しく解説させていただきます。
目次
厚生労働省のデータから見るシングルマザーの貧困問題の現状
シングルマザーとは、法的な婚姻をせずに子どもを産んだ未婚の女性や、夫との離婚や死別によって、ひとりで子育てしている女性のことをいいます。
貧困に悩んでいるシングルマザーが多い、と言われることが多いシングルマザーですが、そのシングルマザーの貧困問題の現状はどういったものなのでしょうか。
シングルマザーの平均年収
さて、貧困の割合が多いと言われるシングルマザーですが、実際に平均年収はいくらかご存知でしょうか。
この点に関しては、厚生労働省の「令和3年度 全国ひとり親世帯等調査」という統計データが参考になります。厚生労働省の「令和3年度 全国ひとり親世帯等調査」結果の16-1-2「母子世帯の母の年間就労収入の構成割合」を参照すると、シングルマザーの年収は下の表の通りとなります。
総数(人) |
100万円未満 |
100~200万円未満 |
200~300万円未満 |
300~400万円未満 |
400万円以上 |
955,072 |
188,464 |
264,380 |
231,134 |
126,852 |
144,241 |
割合(%) |
19.7% |
27.7% |
24.2% |
13.3% |
15.1% |
約95万人のシングルマザーの内、28%に当たる約26万人のシングルマザーが、年収100万円~200万円、約3割のシングルマザーが、年収100万円~200万円、という調査結果になっています。さらに、2割のシングルマザーは、年収が100万円にも満たないという結果になりました。
単純にまとめますと、年収300万円未満のシングルマザーは、シングルマザー全体の約7割を占めるのです。
母子世帯における平均家計支出額が21万1000円(国民生活基礎調査より)ですから、貧困に悩むシングルマザーが多いということを、実感していただけたのではないかと思います。
参考:2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況(厚生労働省)
貧困に悩むシングルマザーの割合は多い
こうした貧困の悩みを抱えるシングルマザーですが、全体的に見て貧困率の現状はどのようになっているのでしょうか。
下の表は、厚生労働省の「国民生活基礎調査の概況」の調査結果による「相対的貧困率」に関して、1991(平成3)年から2021(令和3)年までの推移の一部を抜き出したものになります。
「相対的貧困率」とは、所得の分布における貧困を示す指標の一つです。具体的には、全人口の所得の中央値の50%未満の所得しかない人々の割合を指します。
例えば、日本における所得の中央値(データの値を大きさの順に並べたときに、ちょうど中央に位置する値)が年収300万円であった場合、その50%である年収150万円未満の人々が「相対的貧困」とされます。この相対的貧困に該当する人の割合が高いほど、その社会では所得格差が大きい、ということになります。
厚生労働省の2022年の「国民生活基礎調査の概況」によれば、2021年(令和3年)の貧困線(等価可処分所得の中央値の半分)は127万円となっており、相対的貧困率(貧困線に満たない世帯員の割合)については、「子どもがいる現役世帯」のうち、大人が一人の世帯においては44.5%という結果が出ています。
相対的貧困率(%) |
1991(H3)年 |
2000(H12)年 |
2015(H27)年 |
2021(R3)年 |
子どもがいる現役世帯 |
11.6 |
13 |
12.9 |
10.6 |
大人が一人 |
50.1 |
58.2 |
50.8 |
44.5 |
大人が二人以上 |
10.7 |
11.5 |
10.7 |
8.6 |
参考:2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況(厚生労働省)
2021年における、大人が2人以上いる子持ち世帯の相対的貧困率が「8.6%」であることに対し、シングルマザーなどの大人がひとりの子持ち世帯については、相対的貧困率が「44.5%」であるため、一般的な子持ち世帯と比較すると、シングルマザーなどのひとり親世帯の貧困割合が高いことが分かっていただけたのではないでしょうか。
シングルマザーの貧困問題の実態とは
シングルマザーなどのひとり親世帯の貧困問題については、当事者の生活意識にも現れています。
例えば、下の表は、各種世帯の生活意識について調べた結果の一部となります。
生活意識(%) |
全世帯 |
高齢者世帯 |
母子世帯 |
児童のいる世帯 |
総数 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
大変苦しい |
20.2 |
18.1 |
39.5 |
23.0 |
やや苦しい |
31.0 |
30.2 |
36.0 |
31.8 |
普通 |
42.1 |
45.1 |
23.3 |
39.0 |
ややゆとりがある |
5.5 |
5.8 |
1.2 |
5.4 |
大変ゆとりがある |
1.1 |
0.8 |
0.0 |
0.9 |
参考:2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況(厚生労働省)
これを見ると、全世帯のうち生活が「大変苦しい・やや苦しい」と感じている世帯は約50%で、42%は普通と感じており、「大変ゆとりがある」と回答している世帯もいます。
その一方で、母子世帯で「大変ゆとりがある」と回答した世帯は0となっており、「普通」と感じている人は23%と、4分の1未満という割合になっています。
高齢者世帯も児童のいる世帯も、最も割合が多いのは「普通」であることに比べ、母子世帯で最も割合が多いのは「大変苦しい」であることが分かりました。
約7割近くのシングルマザーが、「苦しい」という生活意識を持っている調査結果となりました。
バランスの良い食事をとれない
こうしたシングルマザーの貧困の実態は、シングルマザーや子どもの日々の食事にも現れてきます。
こうしたシングルマザーの貧困の実態は、シングルマザーや子どもの日々の食事にも現れてきます。貧困に直面するシングルマザーの多くは、限られた収入で家庭を支えなければならないため、食事の質や量に大きな影響が出ます。シングルマザーは、家計を切り詰めるために、食費を抑える必要があり、栄養バランスの取れた食事を準備するのが難しくなります。
シングルマザーが貧困の中で直面する具体的な食事の問題はさまざまです。まず、シングルマザーは、低価格の食品を中心に購入することが多く、結果としてインスタント食品や加工食品に頼ることが増えます。これにより、子どもたちの健康に必要な新鮮な野菜や果物、良質なタンパク質を十分に摂取できない状況が続きます。また、シングルマザー自身も栄養不足に陥りがちで、健康問題を引き起こすリスクが高まります。
さらに、シングルマザーが抱える貧困は、食事の準備にかける時間の制約にも影響します。多くのシングルマザーは複数の仕事を掛け持ちしており、忙しい日常の中で料理をする時間が限られています。そのため、簡単に調理できる食品を選ぶことが多くなり、家庭での手作り料理が減少します。これにより、家族全体の食生活が不健康なものになりがちです。
また、シングルマザーの貧困が子どもの食事に与える影響も深刻です。貧困状態にあるシングルマザーの子どもたちは、学校給食が唯一の栄養源となることが多く、長期休暇中には食事の質がさらに低下します。シングルマザーが十分な食材を購入できないため、子どもたちは栄養不足に陥り、学業や体力に悪影響を受けることがあります。
このような状況を改善するためには、シングルマザーへの支援が必要です。食事の質を向上させるための食材提供や、栄養バランスの取れたレシピの提供など、具体的なサポートが求められます。また、地域社会や支援団体がシングルマザーと協力し、子どもたちが安心して食事をとれる環境を整えることが重要です。
シングルマザーの貧困問題を解決するには、彼女たちが安心して暮らせるための総合的な支援が不可欠です。食事面での支援を通じて、シングルマザーと子どもたちの生活の質を向上させることが、社会全体の課題として取り組むべきです。
将来に備えた貯蓄が難しい
さて、貧困問題は、現在の生活や現状だけに影響を与えるにとどまりません。いま貧困であることが、将来に備えた貯蓄を難しくしているため、将来的にも貧困が継続していく可能性は高いのです。
厚生労働省の「国民生活基礎調査の概況」の調査によると、世帯別の貯蓄の有無について、次のようなデータが出ています。
貯蓄 |
全世帯 |
母子世帯 |
貯蓄がない(%) |
11.0 |
22.5 |
貯蓄がある(%) |
82.4 |
74.4 |
貯蓄の有無不詳(%) |
6.6 |
3.2 |
また、下表の借入金の有無の割合を見ていただくと、借入金のある母子家庭の割合が多いことが分かります。
借入金 |
全世帯 |
母子世帯 |
借入金がない(%) |
65.4 |
60.1 |
借入金がある(%) |
24.7 |
36.3 |
借入金の有無不詳(%) |
9.8 |
3.6 |
参考:2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況(厚生労働省)
このデータを見ると、貯蓄がない世帯の割合が、全世帯のうちの割合と比べて母子世帯の中での割合が10%多く、借入金のある世帯の割合も、母子世帯の方が10%以上多いことが分かります。
この通り、シングルマザーは将来に備えて貯蓄することも難しいのです。
親の困窮は「子どもの貧困問題」に連鎖することも
さて、シングルマザーの困窮は、シングルマザー自身の貧困問題だけにとどまりません。シングルマザーの困窮は、母子の貧困問題なのです。ひとり親の困窮は、子どもの貧困問題にまで連鎖します。
シングルマザーが貧困に陥ると、その影響は子どもの生活全般に及び、母子家庭の経済的状況だけではなく、子どもの心身の健全な発達や、教育といった面にも影響を及ぼすことになるのです。
まず、シングルマザーの貧困は、子どもの教育機会に大きな影響を与えます。ひとり親家庭では、シングルマザーが低収入や不安定な雇用に苦しむことが多く、子どもに十分な教育を提供するための費用を捻出するのが難しくなります。これにより、子どもは教材や学習塾、課外活動などに参加する機会が限られ、教育格差が生じます。
子どもの教育格差は、子どもの将来の職業選択や社会的地位にまで直接影響します。そのため、子どもの将来に対しての、長期的な社会的損失を招く可能性もあるのです。
さらに、シングルマザーの貧困は、子どもの精神的な健康にも悪影響を及ぼします。ひとり親家庭で育つ子どもは、経済的不安や将来への不安を抱えやすく、自己肯定感が低下することがあります。シングルマザーが長時間働くことで子どもが一人で過ごす時間が増え、孤独感や不安感が強まることがあります。こうした精神的なストレスは、子どもの学業成績や社会的な適応に悪影響を与えることがあります。
また、シングルマザーの貧困は、子どもの基本的な生活環境にも影響します。ひとり親家庭では、栄養バランスの取れた食事を提供するのが難しく、子どもが栄養不足に陥るリスクが高まります。栄養不足は、子どもの成長や発達に悪影響を与えるだけでなく、免疫力の低下や病気にかかりやすくなる原因ともなってしまうのです。
「離婚して生活苦になったのは自己責任」は間違い!貧困の原因とは
なぜ?シングルマザーになった理由
貧困に悩むシングルマザーですが、そんなシングルマザーに対して、「子どもをひとりで育てると決めたのは自己責任」、「生活に困窮すると分かっていて離婚したのだから、自業自得だ」といった意見を目にすることも少なくありません。
シングルマザーがその立場に至る理由には、さまざまな事情があります。
たとえば、婚約者や夫との死別という避けられない出来事によって、シングルマザーとなった女性もいます。また、DV夫から逃れるために、シングルマザーになることを選択した女性もいます。暴力や虐待から逃れるために離婚を決断した場合、その選択は自己防衛と子どもの安全を守るためのものであり、非難されるべきではありません。
未婚で子どもを育てることを選んだシングルマザーもいます。シングルマザーの中には、相手男性が経済的に安定していないために、結婚するより母子家庭の方が暮らしていけると、シングルマザーであることを選択したケースもあります。
離婚を選択したシングルマザーの場合も、経済的に困窮することを予見しながらも、家庭内の問題や夫婦関係の悪化から逃れるために、離婚を決意することがあるのです。
こうしたさまざまな理由からシングルマザーとなった女性の、「シングルマザーは生活が苦しい」という声に、「自己責任、自業自得」と返すのは適切ではありません。
シングルマザーとなる過程には、個々の状況や理由があり、その選択には苦渋の決断を伴っている場合があります。社会として、シングルマザーとその子どもが安心して生活できるよう、理解と支援を提供することが求められています。
そして、シングルマザーの貧困にも、さまざまな理由や原因があるということを把握しておきましょう。
原因1.離婚後に子どもの養育費をもらえていない
シングルマザーの貧困原因の一つに、離婚後に子どもの養育費をもらえていないことが挙げられます。養育費は、子どもの生活費や教育費を賄うための重要な収入源です。しかし、多くのシングルマザーが離婚後に養育費を適切に受け取れていない現実があります。
養育費が支払われない理由はさまざまです。
まず、離婚時に養育費の取り決めが不十分であったり、正式な合意が書面化されていない場合があります。このような状況では、支払いが滞りやすくなります。さらに、養育費の支払義務者が経済的に困難な状況に陥っている場合や、意図的に支払いを拒否する場合もあります。
養育費の不払いが続くと、シングルマザーは子どもの生活費や教育費を自分の収入だけで賄わなければならなくなり、経済的に非常に厳しい状況に置かれます。特に、低収入の仕事や不安定な雇用状況にあるシングルマザーにとって、養育費が支払われないことは重大な問題です。
この問題を解決するためには、法的な手続きを強化することが必要です。養育費の取り決めを離婚時に明確にし、公的な書面で合意を得ることが重要です。また、養育費の不払いが続いた場合に備え、公的な機関が介入して支払いを強制する仕組みを整えることも求められます。さらに、シングルマザーが養育費の支払いを確保するための支援や相談窓口を充実させることが必要です。
シングルマザーが安心して子どもを育てるためには、養育費の適切な支払いが確保されることが不可欠です。
原因2.正規雇用に就けない
シングルマザーが抱える悩みの中で特に深刻なのは、正社員になるのが難しく、パートや派遣の仕事しか見つからないことです。家計を支えるために仕事を見つけなければならないシングルマザーにとって、正社員としての仕事を得ることが難しい現実があります。これにはいくつかの理由があります。
まず、シングルマザーは育児や家事の負担が大きいため、フルタイムで働くことが難しく、雇用主が正社員としての採用をためらうことがあります。
また、シングルマザーは急な子どもの病気や学校行事に対応するため、柔軟な働き方が求められることが多いです。そのため、パートや派遣の仕事が現実的な選択肢となりがちです。
さらに、シングルマザーの中には、配偶者との離別や死別によって長期間のブランクが生じている場合もあります。その結果、職務経歴に空白期間ができ、再就職が難しくなることもあります。特に専門的なスキルや資格がない場合、競争が激しい正社員の求人に応募しても採用されにくいのが現状なのです。
シングルマザーにおすすめの仕事や、資格取得の支援制度などについては、こちらの関連記事にて解説しておりますので、ぜひご参照ください。
原因3.子育て・家事に時間を取られて働けない
シングルマザーの貧困問題は、子育てや家事に多くの時間が取られて十分に働けないことが理由であるケースが少なくありません。シングルマザーは一人で子どもの世話と家庭の維持を担わなければならず、その結果、就労時間が制限されることが多いです。
シングルマザーは、子どもの送り迎えや食事の準備、掃除、洗濯などの日常的な家事に多くの時間を割かなければなりません。
また、子どもの学校行事や病気の際には、仕事を休まざるを得ないこともあります。これにより、フルタイムで働くことが難しく、パートタイムやアルバイトなどの不安定で低収入な仕事に就かざるを得ない状況に陥ることが多いです。
さらに、シングルマザーが働ける時間帯は子どもの学校や保育園の開いている時間に限定されるため、シフトの調整や柔軟な勤務形態を提供してくれる職場を見つけるのが難しいです。このような制約があるため、シングルマザーの収入は限られ、経済的な困難が続くことになります。
この問題を解決するためには、いくつかの対策が必要です。
まず、柔軟な働き方を推進する企業の支援や奨励が重要です。テレワークやフレックスタイム制度の導入により、シングルマザーが子育てと仕事を両立しやすくする環境を整えることが求められます。
また、地域社会や行政が提供する子育て支援サービスの拡充も必要です。例えば、保育園や学童保育の利用時間の延長や、一時預かりサービスの充実により、シングルマザーが安心して働ける環境を整えることが重要です。
さらに、シングルマザー向けの職業訓練や再就職支援プログラムの充実も必要です。これにより、シングルマザーが高収入の職業に就くためのスキルや資格を取得しやすくし、経済的自立を支援することが期待できます。
シングル・ひとり親世帯のための支援制度(生活保護、児童扶養手当など)
シングルマザーが貧困問題から脱するためには、ひとり親世帯や子持ち家庭、低所得世帯を対象とした公的支援制度を利用しましょう。
シングルマザーが利用できる主な公的支援制度としては、以下のようなものがあります。
- 生活保護
- 児童手当
- 児童扶養手当
- 住宅手当
- 医療費助成制度
- 自立支援給付金
- ひとり親家庭等日常生活支援事業
- 公的サービスの手数料の減免
- 健康保険料・年金保険料の軽減・免除
- ひとり親控除
中でも、生活保護や児童扶養手当、児童手当といった支援制度は、シングルマザーの経済的負担を軽減し、子どもの生活環境を安定させるために大いに役立ちます。
例えば生活保護は、収入が一定の基準を下回る場合に生活費や医療費を補助する制度です。シングルマザーが生活保護を申請することで、基本的な生活費や医療費がカバーされ、経済的な安定を図ることができます。
児童手当や児童扶養手当といった支援は、子どもの教育費や生活費を補助するために支給されます。これらの手当を活用することで、シングルマザーは子どもの教育や健康管理に必要な費用を確保しやすくなります。
さらに、自治体が独自に設定している支援制度も活用できます。例えば、住宅手当は低所得者向けに家賃の一部を補助する制度です。シングルマザーが住宅手当を申請することで、家賃の負担が軽減され、安心して住む場所を確保することができます。住居の安定は子どもの成長にとっても重要な要素ですので、住宅手当を利用することは大きなメリットとなります。
主な公的支援制度については、こちらの関連記事でも個別に解説しておりますので、ぜひご一読いただければと思います。
シングルマザーの貧困問題に関するQ&A
Q1.シングルマザーが生活に困窮して貧困に悩むのは、自己責任ではないでしょうか?
シングルマザーが生活に困窮して貧困に悩むのを「自己責任」とみなすのは適切ではありません。シングルマザーがその立場に至る背景には、避けられない事情や社会的な要因が多く存在します。例えば、夫の死別やDVからの逃避など、シングルマザーになる理由は個々の女性にとって不可抗力の場合が多いです。
また、養育費の不払い、低賃金や不安定な雇用環境、育児や家事による就労時間の制約など、シングルマザーが直面する問題は、シングルマザー自身が原因でない場合も多いのです。
Q2.シングルマザーの貧困の主な原因は何ですか?
シングルマザーの貧困の主な原因は、以下のようにさまざまです:
- 離婚後に養育費を受け取れないことが多く、子どもの生活費や教育費を一人で賄わなければならないため経済的に困窮します。
- 子育てや家事に多くの時間を取られ、フルタイムで働くことが難しいため、パートタイムや不安定な仕事に就かざるを得ません。
- シングルマザーの多くが低賃金の仕事に従事しており、収入が十分でないため貧困に陥りやすいです。
- 長期間のブランクや専門的なスキルや資格がないため、高収入の職に就くことが難しいです。
- 地域や社会からの支援が十分でないため、経済的に自立するためのサポートが不十分です。
Q3.シングルマザーの子どもが受ける影響にはどのようなものがありますか?
シングルマザーの子どもが受ける影響には、以下のようなものがあります:
- 養育費の不足やシングルマザーの低収入により、子どもが十分な生活費や教育費を得られず、貧困に陥ることがあります。
- 経済的な理由で教材や学習塾に通えないため、学業成績に影響が出ることがあり、両親が揃っている子どもとの教育格差が生じることがあります。
- 家庭の経済的不安や親の不在が続くことで、子どもが孤独感や不安感を抱え、精神的な健康に悪影響を及ぼすことがあります。
母子家庭のお悩みは当法律事務所の弁護士にご相談ください
シングルマザーが直面する貧困問題は、多くの要因が絡み合っており、その解決には総合的なアプローチが必要です。
養育費の不払い、就労時間の制約、低賃金の仕事など、シングルマザーが抱える困難は多岐にわたります。これらの問題は、シングルマザーだけでなく、公的制度や社会の仕組みからも、解決していくことが必要です。
当法律事務所では、シングルマザーの皆様が直面する経済的、法律的な問題に対して、専門的なサポートを提供しています。養育費の請求や取り決めの強化、就労支援に関する法律相談、子どもの福祉を守るための法的手続きなど、幅広い分野で支援を行っています。
貧困問題をはじめとする、母子家庭・シングルマザーのお悩みがありましたら、ぜひ当法律事務所の弁護士にご相談いただければと思います。
弁護士法人あおい法律事務所では、法律相談は初回無料とさせていただいております。当ホームページのWeb予約フォームやお電話にて、お気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた人
雫田 雄太
弁護士法人あおい法律事務所 代表弁護士
略歴:慶應義塾大学法科大学院修了。司法修習終了。大手法律事務所執行役員弁護士歴任。3,000件を超える家庭の法律問題を解決した実績から、家庭の法律問題に特化した法律事務所である弁護士法人あおい法律事務所を開設。静岡県弁護士会所属。
家庭の法律問題は、なかなか人には相談できずに、気付くと一人で抱え込んでしまうものです。当事務所は、家庭の法律問題に特化した事務所であり、高い専門的知見を活かしながら、皆様のお悩みに寄り添い、お悩みの解決をお手伝いできます。ぜひ、お一人でお悩みになる前に、当事務所へご相談ください。必ずお力になります。